盛りだくさん日曜日・午前

遅寝早起きなので、若干寝不足です。

今日はー午前中は料理行ってきました。

9月 Aメニューです。
あんまり気乗りしなかったのですが、クリームコロッケの成形のやり方が気になったので、予約してしまいました。

/メニュー/
かにクリームコロッケ
パン
生ハムと玉ねぎのレモンサラダ
きのこのポタージュ
かぼちゃプリン

 


メインと思われる、カニクリームコロッケ。それとレモンサラダ。

コロッケは、ホワイトソースにカニ缶入れて、味を付けた物が中身です。
私はカニよりエビ派なので、カニクリームコロッケにはあんまり興味が湧かない……。コーンクリームコロッケとか、かぼちゃクリームコロッケなどもお勧めされましたが、やっぱりエビクリームコロッケ。

隣の赤いのは、トマトピューレとケチャップ、砂糖・塩・こしょう(多分)でつくった、コロッケ用のソースです。
今日は2人作業だったというのに、知らない間にできていましたw

レモンサラダは、確かにレモンのイチョウ切りが2,3枚入っているのですが、市販のレモンドレッシングがかかってるから、レモンサラダなのではないかと……。
それはないだろwと言いたいところですが、そんなのはいつものことなので慣れっこです。付け合わせのパンも、市販のロールパンだしねぇ。
レモンドレッシングはサッパリしてて美味しかったですよ。いつもはおろしタマネギドレッシングを使っている私ですが、次はこれにしてもいいかも。

ちなみにサラダにタマネギが結構入っていて、辛かったです。辛みよりも、その次に食べた物の味覚が変化しているのが困りました; 絶対水にさらした方がいいよ……。

 


キノコのポタージュスープ。

シメジとマッシュルームとタマネギのみじん切りが具材です。
塩こしょうの味付けが、私の役目になったので、ついつい「こしょう好きですか?」と聞いてから、黒こしょうを大量投下してしました。……2回やったけど、物足りなかった……。それを抜きにすれば、美味しかったです。クノールとかポッカのカップスープみたいな、庶民的スープでした。


これこそ、全く知らない間にできていたかぼちゃプリン。上にかかってるのは、メープルシロップ。

美味しいことは美味しいんですが、きめが粗くて舌触りがイマイチ。加熱しすぎた感が……。
かぼちゃをレンチンした後に、一度漉した方が良い感じです。
ついでに、オーブンで焼くならスチーム機能使った方がいいと思うし、ないなら蒸した方がいいんじゃないかなぁ。

メニューは結構書いてるけど、あっさりしたものでした。 腹六分で終了ですw

 

担任とか、いろいろな先生に、二次選考の話をして、助言をいただきました。みんな微妙w
ただ今、私はABCのパン講師を目指してます。なろうと思った動機がひどいんだけどさ……。

結果的に「おいしいパンを作って欲しい」ということに行き着くことに変わりはないのですが、某レッスンで失敗パンを作ってしまい、しょんぼりだったので、「自分と同じ思いをしてもらいたくない」と思ったからです。自分は、これからの習う人の先輩にあたる人なだけなので、大したことは教えられないですが;
普段の生活では教わる側にしかいないので、教える側にいる講師の先生とか、ジムのインスタさんとかって本当に凄いなーと常々尊敬してます。私に欠けてるものを持っている……っ!

閑話休題。
担任に「マスターになったら、月2回しか来ることなくなって~」と墓穴を掘ってしまい、パンのコース更新をさりげにプッシュされてしまいました;
だから、リッシュはあんまり受ける気がしないのよ……。8種類で42000円が、5種類くらいあるじゃん……。ついでに、通信講座を受講するのにそこそこのお金を数日前に振り込んじゃったので、ゴメンねっ!

 

という感じで、ABCを後にしました。ジムへ続く……

ブログランキング・にほんブログ村へ

クロワッサンリベンジ

冷凍庫に入れていた発酵バターを、朝ご飯食べた後に冷蔵庫に入れてみたものの、なかなかやる気が出ません。だって、時間がかかるし手間がかかるんだものー。

やる気になってたら午前中から作ってたのですが、結局午前中は試験勉強をしてました。……試験用なのか?

未だにルーズリーフを持っている自分に驚きw

とりあえず、資料から必要そうなところを書き出し。
慣れすぎたのと、他のやり方を覚えているのとで、基本を忘れてました……。筆記じゃなくて実技で出されたら、間違いなく引っかかるところでした;

後半になるに従って、自分知識の備忘録。なんていうか、こちらこそ本当に今更な感じです。

 

お昼もいいだけ過ぎてから、やっと重い腰を上げて製パン開始。先に、折り込み用のバターをシート状にしておきました。
でも、やっぱり面倒くさがっているので、もらったレシピの匙での表記が気に入らず(g換算はすぐできるけど、それすら億劫)、大体同じ配合表だった辻調のレシピ本(パンづくりに困ったら読む本)を見て材料の用意。違ったって、できる物は一緒だから気にしない。

手際が悪いので準備が後手後手に回ってましたが、デニッシュ生地は時間との戦いの部分があるので(涼しくなったから、大分余裕はあるけど)、作業自体は早くできました。
捏ねないようにしたのですが(6割くらい)、18㎝角に伸ばすのに、やたらと麺棒で伸ばしまくったので、あんまり捏ねなさが生かされなかった気がします。

その後、冷凍→冷蔵→取り出してバター折り込み→40㎝くらい伸ばす→三つ折り→40㎝くらい(以下略)

デニッシュ生地は3回目の挑戦だったせいか、初めての時のできなさは何だったんだ……と思うくらい、やたらとスムースにできました。捏ね台も温まってなかったので、生地がだれることもなく、打ち粉を大量に用意したのに、あんまり使わずに済んでしまった……。やはり真夏は大変なんだなぁ。

ABCは三つ折り作業を4回やるのですが、4回やり終わって冷蔵庫で生地を休ませている最中に、レシピ本のQ&Aを読んでいたら、三つ折り作業は3回がちょうどいい的なことを書いていて、もっと早くに読んでおけば……orzと悶絶しました。あんまりたたむと、層は増えるけど、くっついちゃってイマイチらしい。2回だと、スカスカになるから食感がざっくりするらしい。

 

で、成形をやって焼成。

クロワッサンではない、何らかの形。
膨らみすぎて巻き終わりがめくれてきてしまいました……。えー金サフ使ったからってわけじゃないよね?

時間が経てば水分が飛んで少ししぼむので、そのまま冷やしてました。

若干落ち着きました。でもなんか変。
味はレシピ通りだから美味しいですけど、見た目が美味しくなさそうで参るwww

焼き上がったばかりの物を味見したので中がどうなっているのかわかりませんが(しんなりしてるので)、層ができてなさそうです……。表面は、かなりサクサクなんですけどね。

意外に簡単にできたので、次はもう少しやる気を出して頑張れそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

私のじゃない

パンのレッスンのために、午後から有休を取りましたw

職場を出てから、レッスンまでの空き時間を利用してジムへ。ちょうど入ってるマットニュートラルに、結局挑みに行きました。

昼過ぎだから、多少は人少ないのかなー?と思ってましたが、びっしりです。さすがマダムタイムです。
おかげで、人との間がなさすぎて、コークスクリューをやったら、足が斜め後ろの人とぶつかってしまい、どうすりゃいいのー状態になりました……。 膝を曲げてやりましたが、これじゃ意味なさそうです。普通に天井で足ぐるぐるさせてた方が良いとは思ったのですが、そのやり方がイマイチわからなくて出来ませんでした;;

しかし、そこにいて、いや~落ち着くワァと思ってしまったあたり、私もマダムタイムの住人になれる素質があるかもしれませんw
前にコーチが「元気出ないなーって出社した時でも、みんなから元気もらえます」と言ってたことがあったのですが、わかる気がしますわ。みんな元気だなぁ。

 

終わってから、昼ご飯食べてABCへ。チャパタです。

捏ねないで作るので物足りなさを感じましたが(ガラス越しの恋人みたい、と言ってしまいましたw)、昨日食パン作ったし、今日はマットで返り討ちに遭ってきたし、半分力尽き気味でしたのでいいです。

これを持って帰ってきたつもりでした。

 

一度家に帰り、夕飯を食べてから再びジムへ。
お友達が来るかどうか~でしたが、結局来なかったので、1人でアタック45です。

前半4曲は、58から。
今回もApache Rocks The Bottomに、いいわー好きだワーと思いながら、腕上げリピーターをやっておりました。 いぇ~~w
今日は、結構痛いにもかかわらず意外に頑張れて、ぶれずに済みました。

6曲目は56。ステップじゃないのに、ペンデュラムスイング満載で泣きそうでした……。シングルは良かったんですけど、ダブルは辛すぎ。延々とシングルだけだったら、逆にほぐされて良かったんじゃなかろうか。

 

今日は絶不調だったので、結構しんどかったです。土踏まずの筋が痛いよ……。
しんどすぎて、だんだん筋力低下していってましたw 7曲目で3ステップランとかスケーターをやって右に重心が寄ると、力が入らない~。私大丈夫かなーと思いながらも、痛みは減ったので頑張りました(7曲目は)

 

アタックが終わってから、ちょっと筋トレしました。

トータルヒップのマシンで、左の内転筋をまず。ここやると、右の痛いのが、ちょっと楽になるのです。筋肉の引っ張られ具合が変わるんでしょうか。左の外転筋をやったら、足を下ろした時に右股関節のところに激痛が走ったので、1セットでやめ。こわいこわい><

その他、サイドベンドは12㎏で20回3セットずつ。 アームカールは10㎏で20回頑張ってみたけど、やっぱり前腕が痛くなるので、5㎏に下げて、更に20回2セット。

そして、久々にレッグプレスやったよ!
とりあえず110㎏20回。結構重い……私の太ももが衰えた……orz
その後は、10㎏ずつ増量させて150㎏までを10回ずつ。
170㎏ができるのかどうか知りたかったですが、ちょっと飽きてきたw 130㎏のあたりで、170㎏に飛躍させてみたら良かったかも。また今度の機会にやってみます。とりあえず、太ももが筋肉痛になる予感。

 

お風呂入って帰ってきてから、作ったチャパタをちょっと食べてみようと。

……出来上がった時に、ちょっとだけ味見したのに、その切れ端がない。

 

他人様の作ったパンを持ってきてしまった……アッー!

ロッカーで荷物取った時に、袋をテーブルの上に置いたんですが、その時に間違ってしまったと思います。パンの入れ方とか全く同じだったから、気づかなかったんだ……。

先方も衝撃を受けてるかと思います。どうすることもできないので(一応、賞味期限は1日ということになっていますし)いただきますが、自分が作ったパンを食べたいよねぇ。本当にすみません。何たる不注意。最近、凹むことばっかりだ……。
ブログランキング・にほんブログ村へ

せっかくのはるきらりが……;

書いてた記事が消えたので、前半の箇条書き。
・昼休みを10分しか取れなくて、お昼ご飯のわかめスープで舌を火傷だよ!
・帰りのロッカーで、「うちの娘が1回500円でセルフエステ云々」と、勧誘されたです。もうこれ以上綺麗になりたくないですwww
・整骨院行ったけど、あんまり変わらなかったです……。それで960円はイタタタタ

 

本日のメイン

家帰ってから、結局パンを作ることに。はるきらり使ったよ!

おそるおそる捏ねてましたが、思ったより水が入らないですね……。粉250g(30gはゴールデンヨット)で牛乳を160ml用意してましたが、結構頑張って入れながらも少し余らせました。入れても良かったのかもしれないけど、危険そうだったので。
イーストにセミドライを使っていたのもあるし、水じゃないから何とも言えませんが、61~2%くらいでしょうかね……。難しい……。

 

二次発酵から焼成に入る時に、もうちょっと待とうかな……と迷ったのが悲劇を生みました。

手から型が滑り落ち、30㎝くらい下の床に落下Σ( ̄□ ̄)!

 

生地からガスがぷしゅ~~\(^o^)/

 

みるみる型から8割の高さが半分程度にまで。呆然。
一次発酵終わって、ボウルを逆さまにして30㎝くらい上から落とすと、パンチにちょうどいいっていうくらいだもんねぇ。

待つべきか一瞬悩みましたが、戻るのかもわからないし、イーストが砂糖食べ尽くしちゃったら嫌だわーと思い、諦めて焼きました。


渦巻きの様子で、右の方を落としたってのがよくわかりますねw

ちゃんと高さは出ませんでしたが、思ったよりは良かったです。粉のおかげでしょうか。


完全に冷め切ってないうちに切ったので潰れ気味ですが、落としただけあってガスはまんべんなくw

 

それにしても……今日は1日何だったんでしょうか……。
ブログランキング・にほんブログ村へ

香麦使い切りましたー

ジムの祝日スケジュールが寂しすぎて、ゴロンゴロンしてました。ヒーリングがあったら、たとえ30分でも絶対行ったんですけどねぇ。残念。

同じく、水曜は身の空いた時間に、ちょうどマットニュートラルが収まるのですが、ヒーリングだったら躊躇うことなく行くのになーマットかー(まぁ出るだろうけど……)という気持ちが。マットが嫌いなわけではありません。ためになるので好きですとも。ただ、ヒーリングがもっと好きなだけなんです。しばらく週2でやってたから、ヒーリング成分が不足してるんだ……(といっても、土曜ヒーリングに毎週出るようになったのは4月からだったのですが;)

 

今日は、クロワッサンを作ろうと思ったけど、発酵バターを切り分けてる最中に包丁を手に刺してしまったので(かぼちゃ切るみたいにやってたら、刃先と手のひらが接触)、頑張る気が出なくなってしまい、グラハムパンだけ作って終了。発酵かごを使ったのは久しぶりー。

これを作って、ようやく香麦を使い切りました。
香麦はずっと気になっていたけど、いつも買ってるところでの最小包装が2.5kgだったので、ハズレだったらどうしよう……となかなか購入に踏み切れませんでした。もっと早くに572310.comを知ってたら、こんなに悩まずに済んだのにw

使ってた粉が切れた時に、えいっ!と思い切って買ってみたら、 香りはいいんだけど、個人的には好みの食感ではなかった……。
私が作ったら、ふんわり系。どっかのレビューでは「かなりもっちり」 って書いてる人がいたけど、入れた水の関係だろうか……吸水率64%で計算してたんですが、もう少し入れても良かったのかな? 成形のことを考えたら、妥当じゃないのかなー。

いずれにしても、私が作ったら私好みのパンは作れなかったので(作るパン作るパン、みんなふわふわしてるのはいいんだけど)、香麦はこれでおしまい。そこそこパンが作れるようになった今は、粉に振り回されることなく扱えたと勝手に思ってるので、いい経験ができたと思います。

 

今週末は、次に気になっていたはるきらりを使います。どんな出来になるのか結構楽しみ!

ブログランキング・にほんブログ村へ