クランベリーとホワイトチョコのクリスマスリースブレッド

ジャパネットたかたの通販番組を見ながら作ってましたw

 

レシピはこちら↓

http://www.abc-cooking.co.jp/srv/recipe/park/recipe1300.html

DSC_0050.JPG

特に難しいことはなかったですが、1本目と2本目で、中に入れたチョコとかクランベリーなんかの量に大きな差が;;

 

そして、1本目で延ばすのにかなり手こずったのに、2本目はすんなりできてしまったという……。

いずれにしても、70センチも延ばすの無理w ちゃんと測ってないけど、多分50センチ強くらいしか延ばさなかったと思います。

スパイシーローストチキンでハッピークリスマス!

7000円が3000円になってるということで、受けてみました。

違うレッスンを受けている時から、バイトの人が一生懸命丸鶏の中を洗っているのを見ていましたよ……。

 

焼く時、鶏に敷いておく香味野菜を切り。すみません、セロリを斜めに切るという考えがありませんでしたorz 普通に小口切りしたアホな私。スティックで食べるもんだから……

鶏には塩とこしょうなんかを擦り込みまくり。手に切り傷があった私は、いうまでもなくしみました;;

それから、お腹にドライカレー的な雑穀米入りご飯を詰め詰め。ひたすら黙々と詰めるわけですが、気のせいかぎゅうぎゅう詰めるせいで、ご飯の形が潰れているような……? イヤ気のせいか……。

 

オーブンで焼くこと1時間ほど。 時々バターをかけに行ったりしましたが、みんな暇死してました。ひたすら待ちの姿勢だしw

で、完成!

Image343.jpg

しかも、オーブンによって火力が違ったみたいで、さっさと焼けた人と、なかなか焼けない人(私)がいたのでした。

Image344.jpg

グリーティングクッキーは、マ○ービスケットに、チョコで文字書き。
オーブンシートで作るチョコペン(?)で書いたのは良いんだけど、後ろから漏れ出てきてしまい、1枚ダメにしてしまいました。すみませんorz
これは、ローストチキンの切り方を覚える必要があるな!!
帰ってから、悲惨な目に遭いましたwww

アップルチーズブレッド

紹介しているとこの写真を見る限り、白パンだと思っていたんだけど、実際には普通のパンでしたw

Image333.jpg

なんか微妙な出来です。切った断面を見たら、( ゚д゚ )!?でしたわ……。

Image335.jpg

パン専の先生ではなかったので、いろいろともやっとしたモノを感じながら作ってましたが……やっぱり、そういった予感(?)は、当たるもんですねー。あり得ないでかい気泡が……orz
でも、ちょっとした技術(と言うほどでもないけど)を学べたので、その収穫は大きかったです。今でも恩恵にあずかってます。
パンは膨らむけど、フィリングは膨らまないから、どうしてもパンとフィリングの間には空洞ができるわけですが、どうやったら写真みたいにギッシリになるんだろう。後詰めかいな。
とりあえず、これはちょっとリベンジ作成が必要ですわ……。

2011・秋/栗ころん

シーズンブレッドも私的に最後となりました、栗ころんです。丸過ぎやしないか、自分のやつ……(苦笑)

Image337.jpg

強力粉と全粒粉のお粉に、くるみとマロングラッセを巻き込んでいます。あれーアーモンドプードルも入れてただろうか←
棒状に延ばしたものを、端と端をくっ付けて栗の形にします。
レシピparkの麦こがしのやつとは、同じ栗の形にしても成型方法が違いますねー。個人的に、こちらの方が作りやすいと思います。安定した形作りができそうよ?
おうちで作った時に、けしの実がなかったのでゴマで作った生徒さんがいたらしいけど、ゴマ味すぎてダメだったそうです。代替には、風味のない物じゃないとダメね……

2011・秋/やき芋パン

なんか汚らしい出来栄えですが……;;思いの外、まん丸っぽくなってビックリ。

Image329.jpg

クックパッドにレシピをパクって載せてた人がいたみたいですねw(削除されてたのを見たんだけど)

 

パン生地にはココアパウダーとシナモンも入ってます。シナモンは、個人的に意外でした。いや、だって、焼き芋だし(←?)
切ってから焼成するので、さつまいも餡が生地の膨らみに押されて出てきます。できた後に、はみ出た分を押し込める作業があるのでしたw

 

1本を焼いて、その後に切るという方法は、餡の水分の関係上からやめた方が良いと言われましたが、慣れてる人なら1本で焼いても大丈夫だよね。ひたすらカボチャあんパンを作り続けた私が言ってみる。