デザートにもキューピーハーフ

再びやって参りました、キューピーハーフをこれでもかっ!というくらい、ふんだんに使った1DAYレッスンです。

キューピーハーフで簡単!冬のほっこりおもてなしメニュー

/メニュー/
ガーリックフォカッチャ
鮭ときのこのパイグラタン
かぼちゃのミネストローネ
レアチーズケーキ

 


まずはフォカッチャ。

前回のクルチャ同様、油脂にキューピーハーフを使用しています。
お粉が1人50g(強+薄)に対して、マヨは大さじ1/2……大体7gくらいですかね。

ガーリックとマヨを合わせたものを上に塗って、焼成。
遠慮がちにうっすらとしか塗らなかったので(穴に埋まるし……と思った)、イマイチガーリック風味を感じることができずに、ちょっと残念。臆することなく、塗りたくって良かったのかも。溶けるしw

 


パイグラタン。

冷凍のパイシートを下に敷いています。薄く伸ばしてグラタン皿に敷き、重石を載せて一度パイだけで焼成。
焼いたら伸びるだろーと思ってて伸ばしを適当にやったら、焼き上がったものは縮んでいました; アホです。見本の写真は、皿よりも角が思いっきりはみ出てる感じなんですよね……。

フィリングは、鮭ときのこ2種。それを、コショウやマヨで味付け。
そして、ホワイトソース(やっぱりバターの代わりにマヨ使用)と一緒にパイの上に載せて焼成。
鮭は結構量があったので、食べ応えがありました。

 


ミネストローネ。

あんまり具が入っているように見えませんが、かぼちゃ、タマネギ、ニンジン、ベーコンが入っています。ちなみに、私がよそいましたので、皆さんのがアンバランスですみませんって感じでした……。

これも油にマヨ。マヨって卵が入ってるせいで、ちょっと火にかけたら凝固してくるので、若干焦りますw
1人分で大さじ1/2なので、問題になるような味にはなってません。トマトで全て消えますよねw

 


緊張のレアチーズケーキw

前回のアイスサンドが、ちょっとな出来だったのと、レシピparkのチーズケーキが落ち込むレベルだったのもあり、結構ドギマギしながら食べました。

普通に美味しかったです……!

マヨのお酢臭はありません。ヨーグルトと牛乳、レモン汁が入っているおかげでしょうか。知らない人に出したら、言わないと入ってると気づかれないかもしれません。
アイスサンドはクリームチーズに砂糖とマヨ(それに、カットしたドライマンゴー)ってだけだったですし……。それに比べたら、遙かに美味しいです。

 

今回のメニューは、全体的にこっそりとマヨって感じでした。
美味しかったし、これで2000円ですから、とってもお得でした(これは絶対受けた方がいいよ、安いし!と言ったら、そこですかwwwと先生に突っ込まれたけどw)
まぁ、敢えてマヨネーズを入れたチーズケーキは作らないと思いますが、こういう使い方も出来るんだなという、カルピスだとか豆乳だとかのレシピ本のようなモノを感じさせてくれる品々でした。ごちそうさまー^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

今度は左

昨日の具合の悪さなどなかったかのように、華麗に復活。昨日、お友達に鬱憤を聞いてもらって晴れ晴れしたせいでしょうかw
もの凄く具合悪くなってたりしても、いつも次の日にはケロッと良くなるので、本当に自分の体が信用なりません。2日目を見ないことには、自分でも見極められない……。

 

昨日のアタックのおかげで、再び股関節の調子がよろしくないです。
一日中、痛くない時がなかったくらいでしたが、我慢できないわけでもないし、このくらいは普通にあるレベルでしたので、やっちゃったねと思いながら過ごしていました。

で、今日はステップ45。
結構前から左膝の裏あたりが伸ばした時に痛かったのですが(前にマッサージ屋さんに行った時に訴えたら、ズレてますねーと矯正してもらったくらい)、伸ばし方を加減したりしたら気にならなかったのです。

本日、とうとう爆弾が破裂しましたorz
スリーニーリピーターをやってる最中に「痛っ!」と。段差があるので(私は2段派)、否応にも伸縮が通常以上にあるせいでしょうか。
ステップで股関節痛は気にならないのに、何をやるにしても膝の裏が痛くてしんどかったです。ピークは本当に辛かったよ;;

アタックが痛さでスッキリできなくて、痛くならないステップが頼りだったのですが、そのステップにまで見放されてしまいましたか……。明日のヒーリングで大丈夫なのか心配です(真っ先に思い浮かんだのが、トライアングルポーズw)

 

パンの練習もしなければならないというのに、シュトーレンがあまりにも楽しすぎて再び作ろうと画策中。
でも10月だし、ハロウィンだから、それっぽいのにしてみるか……と、オリジナルレシピを考えていました(やっぱり、ジムでバイク漕いでる時)

やっぱりハロウィンと言えばカボチャです。
カボチャとレーズンとシナモンの組み合わせは、結構鉄板だと思うのですが、レーズン嫌いなお子様が多いので(人にあげるのを前提にしている私)、レーズン抜きで考え、洋酒抜きでも考え、どうしようかなーですよもう。
かぼちゃとクリームチーズも美味しいんですけど、日持ちの悪さが一気にアップするので、これも却下。

今のところ、数種類のナッツとチョコ。
っとキャラメルチョコにしたら美味しいんだろうなぁと思うのですが、あいにく家に在庫なし。普通のチョコか、ホワイトチョコチップしかありませぬ。
チョコの代わりに小豆の甘納豆というのもアリだけど、ナッツの種類が限られそう。

そんなカボチャーレン(?)に、バナナとかパイナップルとかアンズのドライフルーツを入れてみたいよ!(どういう味になるか)などといろいろ思いつつ、シュトーレンにする意味とは……などとセルフツッコミを入れたり、考えたら負けと思い直したり、こうして週末まで葛藤するのでした……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

元気じゃないけど元気です

今日は体調が思わしくなく、鏡を見てみたら、なんだか目がくぼんでおりました。朝起きた時はむくんでいたのですが、凄い勢いでむくみが取れた気分。

低空飛行のまま仕事をしていたわけですが、お昼にはホカホカしてるのに足下がゾクゾクするとかなんとか。
この先を考えたらダメだ! 私に何かが起きているわけがないっ! 考えたら負けだと思いながら、のど飴を大量の食べつつ頑張りました。売店で、試しに買ってみた濃厚すもものど飴が美味しかったです。

こんな状態なので、ジム行かないで家に帰るか……とも思っていましたが、家に帰ったら帰ったで、お休みしないでパン作っちゃうんだよねwと、自分の行動を先読みしてしまい、 どっちもどっちだなぁと。作りたいパンはたくさんあるっ!

 

夕方には普通になっていたので、結局ジムへ。行っただけで満足して、もう帰ってもいいwとか思ったりもしましたが、筋トレとストレッチ、アタック45を頑張りました。

アタックはMIXになっていたのですが、最初の3曲は56から。
2曲目でジョグでも脚が痛くならなかったので、私のテンションはこの時点でかなり上がりまくり、笑顔全開状態でしたw ギャロップも平気! ハイニーでも平気! 本当に嬉しかったですとも。

4と5曲目が78だったのですが、プッシュアップを頑張ってしまったら、力尽きました……。股関節痛復活orz

残りの曲は多分56。
6曲目でペンデュラムスイングはちょっと辛かったですが、走った時は割と大丈夫だったので、ガッツリ走ったりしてみました。ランニングトラックを力一杯走ったのは久しぶりですよ!w

最後は、サイドフリックのダブルもあったので、痛くてぶれてしまいました。我慢できないことはないけれど、痛いモノは痛いのです>< ムカついたので、シングルサイドフリックの時は、右足を思いっきり蹴って自爆していましたw

 

終わった後、お友達にいろんな鬱憤を聞いてもらいました。 ありがとうありがとう!!
本当に勘弁してよー><でも、仕事と割り切って頑張って作るよー。作るのには手抜きはしないよー! 常に全力投球なので、手抜きはプライドが許さないわw

帰りに携帯を確認したら、ABCから留守電が。
いろいろ日時を言われたのですが、手っ取り早く土日に授業見学をすることになりました。
……電話切った後に、「日曜はマットが……ッ!!」 と気づきましたよ。何も考えずに返事してしまった……というか、土曜の予定を日曜と勘違いしていたあたりからして、 曜日のスケジュールが完全に飛んでいました。
間に合うかな……生徒じゃないから間に合わなそうだなぁ。間に合ったとしても、次のCXは昼食抜きの状態では無理ですなw
ブログランキング・にほんブログ村へ

作ったシュトーレン比較

レッスンで作ったやつ

昨日作ったやつ

強力粉が、クオリテ(ABC)と春よ恋(自宅)という違いはありますが、高さが出ている違いは、やっぱり金サフを使ったせいでしょうねー。ここまで違うんだなぁと感心してしまいました。
しかも、金サフを使ったんなら、イーストを減量すればいいのに、そのままのレシピ量を入れてしまいました。うっかりどさっと入れてしまって、減らそうと思ったのですが、ちょうどレシピ量だったから「まぁいいや」とw

にしても、ABCシュトーレンは超簡単!個人的には、食パンよりも簡単に思えてきてます。中に入れるナッツやドライフルーツをいろいろ変えて作ってみたいですね。また作ろうw

 

講師の練習として解説(でも、言う機会はあまりないと思われる)
ABCで使ってるイースト(某オランダ製)は、通常タイプのイーストみたいなので、糖はお粉に対して大体12%くらいが限度。それ以上になると、発酵が鈍ってしまいます。シュトーレンは16%程度使用している上に、レーズンやオレンジピールからも糖分が出てくるので、どうしても発酵が遅いのです。
耐糖性のイーストだと、めげずによく働いてくれるので、膨らみが良くなります。なので、イーストの量は小さじ1杯くらいでも大丈夫です。

ついでに、焼き上がった直後にバターを塗るのは、パンから水分が抜けるのを防ぐ(乾燥防止)目的です。
そして、酸化を防ぐために、その上から砂糖を振るわけです。ちゃんと考えられているのですね★

……ふぅ。

ブログランキング・にほんブログ村へ