愛あるクリームパン

教室に行く途中で、エプロンを忘れたことに気づき、エプロン買って行きました……。
最近、教室バッグがかさばっているので(紙バックとか入れるようになったので)、エプロンも入れてると錯覚してたけど、洗濯して引き出しの上にあったんだった……。980円だったけど、思わぬ出費でした。


鍋でカスタードクリームを作るクリームパンです。確かに、クリームパンのレッスンで、レンチンカスタードじゃ面目が立たないか……w

強力粉と薄力粉を合わせて、全量160gに対しバター30gだったので、柔らかくて捏ねやすかったです。
ちょっと捏ねるのがしんどかったので、今日もまた叩きで誤魔化してしまいました。何となく不調です。帰り道は、更にしんどかった……orz

カスタードクリームは、かなり固めにできました。
ボウルから生地に移す時、どろっとなるどころか、プリンっ!とスプーンですくえ、ボウルに何も残らない状態。まるで餅のようです。成形はしやすかったですけどね。

 

上に載せたアーモンドスライスでお絵かき。大半を一般的(?)な、お花にしてみましたが、一番力を入れたのがこれ↓

L・O・V・E ラヴ!

クリームパンを作る情熱の全てを叩き込んだってくらい、力一杯の愛がこもっていますw
これを貼り終えた後の達成感というか、充実感というか、満足感で、まだ2個作業が残っていたにもかかわらず、後はどうにでもなーれって気分になっていました。
まぁね、自分で食べたんだけどね。

 

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

半年後が本番?

いや、半年後なら過ぎてるわwと、投稿してから気づきましたw


おくるみにくるまれてるようには、到底見えません; 縦に伸びないのよね……。
ドイツのクリスマス定番菓子のシュトーレンです。
中には、ラム酒漬けレーズン・オレンジピール・ホールタイプのアーモンドが入っています。

 

今までになく、発酵に時間かかりました。きっと、朝にムース作って、三角筋が疲労してるのに捏ねたからだw(生クリームを自力でホイップして、腕瀕死)
ごまかして、叩き捏ねをメインにやった感じにしていましたが、遠慮もあってパワーは足りず、叩く回数も足りず……と思われます。待っても待っても、OKが出ない……。

結局、一次発酵は43分。 生地は、ちょっとゆるめでしたね……。アーモンドくらいでは、乾燥するほど給水しないか。あ、レーズンとオレンジピールで、水分供給してるのか。気持ち固い方が扱いやすかったですね……。おかげで、成形もカバっぽいしw

 

家に帰ってから、粉糖が溶けてなくなってました。まだ温かいうちにしまったから仕方ない。
でも、どうしてノンウェットタイプの粉糖ではないのだろう?と、不思議で仕方ありません。一応、二度がけしたんだけど、熱と水分には耐えられないわよね……しょんぼり。


切ったらこんな感じ。

シュガーコーティングされてる、ふわふわのパンという感じですかね。

 

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

人気のパン

ここの教室では一番人気なのでは?と思うくらい、生徒さん達みんなが「コレ好き!」と言う、そして講師の先生も週3で焼くほどのカマンベールノアです。「コレ好き!」の後には、「ビールに合う!」「お酒飲みたーい!」という言葉が続きますw

あんまり綺麗に見えないですが、クルミを混ぜ込んだ生地に、カマンベールチーズの角切りしたのを包んでます。
更に、強力粉をたっぷり振りかけ、クープを入れて(包丁でw)バターを挟め(載せてるくらいのレベルだけど)、最後に岩塩を振ってから焼いてます。この岩塩の塩味が、なかなかいい感じです。岩塩はゴリゴリ振ってたら見えづらくて、どれだけ振ってるのかわからなくなるのが難点ですね;

バゲットとかみたいなハードっぷりではなかったですが、強力粉と薄力粉のミックスで、フランスパン専用粉でもOKと言ってました。これ、ついでにライ麦とか全粒粉混ぜたら美味しいんじゃないだろうか。……それはクランベリーチーズと被ってくるかw

このパン、更にベーコンをチーズと一緒に巻き込むのもオススメされました。1個が割と大きいので、1個食べたら大満足になりますね★

 

家帰ってからパン作り。
ブラウンサーブに挑戦。バターロール作って、冷凍庫にしまってます。火曜日に解凍して焼いてみて、味のチェックをしてみる。

もう1種類はメープルブレッド。成形の「一つ編み(梅の花というらしい、お花みたいになるやつ)」が上手くできず、しかも両端をくっつけるという始末をわかってなかったので、焼いてる最中に端が解けてくるし、 「柔らかいのに固い」という仕上がりになってしまいました……orz
生地を長く紐状に伸ばした、その形通りに食べたら柔らかいかもしれないけど、普通にかぶりつくと、やけに噛み応えがありますw それは、きっと南部せんべいの耳だけ辿って食べると食べやすいのに、バリッと中を食べると食べづらいというのに似ている(似てない)
なんといいますか、生地を捏ねすぎてる気が……。

 

あと、パン基礎もXYZの3品。頑張れ自分~

 

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

パン作り4連発

今日はパン作りに本気出したw

 

まずはメロンパン。

レシピには、一次発酵中にクッキー生地を作るようになっていましたが、トロくさい私ができるわけがない! っていうか、一次発酵中に別のパン作るし!ということで、パン生地を捏ねるよりも早くクッキー生地を作成。もう……今度からは、ミックス粉使うんだから……。

パン生地は、自分的に最高な状態に出来てましたが、クッキー生地が問題。
この暑い時期、クッキー生地がだれてくるのよね……orz 冷蔵庫に入れながら作っていれば良かったのかもしれないけど、そんな余裕がありませんでした……手がベタベタするよ; 冷凍庫に入れておけば、多少は違ったのかな……うーむ。

クッキー生地は綺麗な円を作ってからパン生地と合体させることもなく、適当この上ない円で立ち向かった結果、できたメロンパンもまん丸にはなりませんでした。かわいいのが作りたかったよ……そして彼のハートを鷲づかみ!!(彼って……誰?)

 

次は、チーズ入りクッペ。と言っても、強力粉で作るふわふわパン。

生地に粉チーズを混ぜ、プロセスチーズを巻き込んでいます。

レシピはこの本から↓
新 はじめてのパン作り―作り方が写真中心でわかりやすい!ホームベーカリー用レシピも! (主婦の友生活シリーズ)
レシピは粉の量が300gだったけど160gにして、後の材料は今までの経験とABCのレシピで調整。ベーカーズパーセントで出すのが面倒だったというのが、最たる理由です。そこまで厳密に調整しなければならないパンでもなかったし。
ついでに、切り込みの入れる向きが違って、パン・オ・レと同じ形になってます。こっちの方がやりやすいのでした。てへぺろ

 

昼から、授業前に急いで作りました。キューピー1dayで作ったクルチャ。

中にはポテトサラダが入っています。レシピはコーンだけですが、つまらんのでミックスベジタブルを入れました。
マヨ後入れにしたら、水だけでは固くて生地を捏ねられず、水を足して程良くなってからマヨ投下→大変なことに。
かなり粉を追加しました……。こんなことになるだろうとは思っていたと呟きつつ、黙々と作業です。マヨ恐るべし。
ポテトサラダよりも、生地に入れるマヨの方が遙かに多いので、焼いた後でも生地からマヨの香り。

 

出来た後、急いで授業を受けに行きました。ミルティーユ・レザン。

ミル*フ*ィーユ・レザンだとずっと思ってて、「なんでミルフィーユなんだろう?」と疑問で仕方ありませんでしたw
ミルティーユってのは、ブルーベリーのことらしい。このパンは、ブルーベリーとカレンズが入っています。

フルメンバーの5人だったけど、隣のテーブルが空いてたので、そちらを間借りしてました。広々使えて良かったワァ。
久しぶりな人とか授業2回目の人などがいて、私は隔離スペースで黙々と作ってました。今日の3連戦のおかげか、自画自賛ながら、手際よく一番最初に出来上がりました。

マスターまであと4つ。頑張らねばー。

 

大好きインストラクターさんが退職した次は、パンの先生が退職ですよ……。今年は別れの年だなぁ。
そう言ったら、「その分、出会いもある」と言われました。親にも言われました。
確かにそうだね。でも、やっぱり寂しいよ。

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

落ち着く味


6月のAメニューでした。アップするの忘れてたわ;;

/メニュー/
ひとくちヒレかつ・梅じそロール
雑穀ごはん
雷汁~挽き肉と豆腐の味噌汁~
茄子ときゅうりの辛子漬け
切り干し大根の煮物
葛まんじゅう

 

メインの一口ヒレかつと梅じそロール。

豚ヒレを叩いて伸ばしたんですが、力が有り余ってたのか(確かに……)、私のだけ結構薄く伸びたらしく、妙に大きく仕上がりましたw他の人のは、縮んでしまって小さくなってたんですよね。
梅じそロールは、大葉と梅肉、それとチーズっぽい中央の白いのは長芋です。

ちなみに、カツにかけるソースは、とんかつソースとケチャップ、それと粒マスタードを合わせた物です。

特に問題なくいただきました。薄くしてるから、バイコーハンみたいに肉が生だったとかいうのはなかったですw

雷汁はゴマ油で具を炒めて、その時のバチバチする音が雷っぽいからとか何とか?
先生は、美味しいからよく作ってると言ってましたが、私は初めて食べました。ゴマ油の風味が良くて美味しいですねー。

尚、オクラも入ってます。これを納豆に変えるというアレンジを教えてもらいました。とりあえず、なんかネバッとする物が入ってるといいようですw

 

茄子ときゅうりの辛子漬けは、具材と調味料の合わせ方に問題があり、均等に薄くなってなかったようで、私を含めて、みんな揃って「辛子が……ッッ!」となっていました。涙出てきたwww
でも、美味しかったので、家でも作って食べたいです。ここで作る、酢の物とか和え物は、私は結構美味しくいただいてます。黄身酢和えは美味しかったなぁ。

 

切り干し大根は、家でしょっちゅう食べているので、何とも思いませんでしたw 味もあまり変わらないし。
干した大根の方が、生の大根より栄養価高いんだよね、多分。大体みんなそうだ。


葛まんじゅうは、くず粉と砂糖を水で溶かして、レンチンしてあんこを包んで冷やしとく~という、簡単な物でした。蒸したりはしていない。
桜餅とか柏餅とか、簡単に作れちゃうのでいいですね。最近、年のせいか洋菓子から和菓子にシフトしている者としては、あんこ万歳なのですわ。

 

変なこともなく(辛子漬けは変なことになるかw)、美味しくいただきました。ごちそうさまでしたー。

 

にほんブログ村 料理ブログへ