負けた気分

今日のヒーリングSTは、MIXになってましたが、サンサルテーションとスタンディングストレングスは57のままだったので、本当に初っ端からテンション下がりましたわ……。やりながら「やる気しないワー」と思ってしまったり何だり。

そのうち慣れて、何とも思わなくなるだろうと思ってたのに、やるたびに嫌度が増していくって、どれだけ相性が悪かったんだろう。
そもそも、曲もあんまり好きじゃないですけど、どうもサイドホバーで、やる気スイッチがオフになるような。特に気にしたこともないんですけどね……。プランクの後はアップドッグだろ的な自分の中の何かがあるのかもしれません(?)

 

そして、コアアブドミナルとコアバックが、できなくてボロボロでした……。
今回の2曲は、私がキチンとできたためしがないやつだったんですが、遠い未来を考えても、これらはできることがないだろうな……と思えてなりません。でも、ヒーリング愛を持つ者として、やっていって1つずつ苦手を潰していくしかないです(潰すとか言ってる時点で、愛がないみたいだw)そして、コーチの選曲との闘いでもあるw

コアアブドミナルは、シングルレッグストレッチ・ダブルレッグストレッチみたいな感じのをやったあとに、立てた膝をよじ登って体を起こすパターン(意味不明ですみません;)
これ、絶対に体起こせないんだ……。5カウント目で、膝掴んで起こす云々と言われても、それ以前の時で、既に体が動きませんw(別の曲でもあったと思うけど、やっぱりできない)
おそらく筋肉の酸欠。及び、腹筋使えてなくて背中反りすぎ。ちょっと腹筋使っただけで、すぐ背中が反っちゃうのよね……orz 勢いつけるなとか、無茶なこと言わないでください。私は、勢いすらつけられませんけどねっ★

コアバックは、先週の土曜にもやったブリッジの入ってるやつ。
具合悪くなるのが怖くてチャレンジするのはやめました。できそうでできなさそうな、負けた感たっぷりのヒップレイズに留めましたが、ムキー!となっていたのもあって、思いっきり形が崩れていました。ムダにお尻を浮かせすぎです。
そして、今ブリッジをやってみたら何ともなかったという……。土曜日にもこれを選曲されかねないので、その時にリベンジです。力みすぎて、滑って頭から着地、とだけはならないように……。

 

筋トレは、先週に引き続き、レッグプレスでマンツーレッスンとバッティングです。「またあんたらか!www」と思ってしまいましたが、きっとあっちはあっちで「またお前か……」と思ってるかもしれません。私、コーチにめっちゃ嫌われてるからなw

エネルギー切れだったのか、同じ負荷で先週は楽だったのに、今日はちょっとしんどかったです。メニューも少なかったのになぁ。

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツクラブへ

大失態

元コーチ元気かなぁ……今のコーチも大好きだけど、元コーチのヒーリングがいいよぅ(´・ω・)と思っていた今日の帰り、再び好き元コーチにばったり出くわしました。電波送りすぎたwww
どこも見てないで歩いているので、いつもコーチから声をかけられますw そして、毎回テンパって何も話せない……。何も考えてないで歩いているので、咄嗟には何も話すことが思い浮かばないんですよねぇ。本当は話したいことがあるんですが。

 

午後の紅茶パン第2弾。

ブラウンサーブに挑戦中だけど、普通に焼けてるんじゃないかと思えるw 140度で20分くらい焼いたからなぁ。

材料
・強力粉 200g
・ドライイースト 3g
・午後の紅茶~冬のほろにがラテ~  130mlくらい
・砂糖 16g
・バター 21g
……これで捏ねた。

 

……捏ねてしまった。

 

塩入れ忘れた_| ̄|….○

 

大層捏ね上がりまくったところ(一次発酵直前)で、塩の入れ忘れに気づいたのでした。

なので
→適当に手に塩を載せる
→水をつけて、手で揉む
→そのまま生地を捏ねる×2回

もうね、最初から水っぽかったというか、ベタついた生地だったのもあったし、捏ねまくってて引きがえらい強い生地だしで、もうさんざんな出来です。もう、表面がひどすぎる……(;_;)

ちなみに、中にはミルククリームを作って入れました。
クックパッドのレシピを鍋で作り、紅茶の香りが負けたらせつないから、バニラオイルなし。今度、ABCでクリームパン作るので、その練習のようになってしまったわ。

 

とりあえず、明日の朝に食べてみたいと思います。
それにしても……とうとう入れ忘れをやってしまった……それがショック。私はバター以外を全部一緒に入れてやるので、ABCの2つに分ける方法とで頭がごちゃごちゃになっちゃうのね;;

 

ランキング参加のバナーです
午後ティパン(残2缶)を応援してください★
にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

貝印のパン焼き型(正方形)を使ってみた・リベンジ

前回、不覚にも上部が焦げてしまったので、リベンジ!

今まで、ずっとはるゆたかブレンドを使っていたのですが、使い切ったので、今回は家人が買ってきた「麦の里えべつ」を開封して使用。それに、20gくらいゴールデンヨット入り。

麦の里えべつなんて、珍しくも何ともないよ……と思ってたけど(スーパーで普通に売ってたりするから)、ハルユタカ・ホロシリコムギ・ホクシンorきたほなみ(両方の時も)がブレンドされてたんですね……。

 

レシピはいつも通り。今回は、前回の失敗を踏まえて190度30分で焼成。 心配だったので、関係ないんじゃないかと思いつつも、残り5分くらいのところで、アルミホイルをそっとかぶせておきました。


普通っぽい! 超普通っぽい!!w

普通は、すぐに焼き型から出せ!って言うけど、これは両方の蓋を外したら、粗熱が取れるまでそのままにしておいてくださいと書かれています。今回は、その指示に従い、更に風通し?がいい方がいいかなーと横向きに。それが良くなかったのか、上になってた方が若干空いてきて、パン型から外した時には湿ってました;  でも、落ち込むくらいのケーブインはしなかったです。

 

このパン型(他の形でも)は、上下がお盆になってて取り外しが可能なのですが、本体とお盆がピタッとならないのです。
丸いお盆に正方形の型をはめるので、動かなくはなります。でも、空洞が見えるほどではなくとも、若干の隙間が存在するので、どうしても焼き上がった角食の下が1mm単位で出っ張るのよね……。おかげで、食パンカットガイドに入らないw ちょっと角を削ればすんなり入るようになると思います。私は無理矢理押し込むけどw

 

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

半年後が本番?

いや、半年後なら過ぎてるわwと、投稿してから気づきましたw


おくるみにくるまれてるようには、到底見えません; 縦に伸びないのよね……。
ドイツのクリスマス定番菓子のシュトーレンです。
中には、ラム酒漬けレーズン・オレンジピール・ホールタイプのアーモンドが入っています。

 

今までになく、発酵に時間かかりました。きっと、朝にムース作って、三角筋が疲労してるのに捏ねたからだw(生クリームを自力でホイップして、腕瀕死)
ごまかして、叩き捏ねをメインにやった感じにしていましたが、遠慮もあってパワーは足りず、叩く回数も足りず……と思われます。待っても待っても、OKが出ない……。

結局、一次発酵は43分。 生地は、ちょっとゆるめでしたね……。アーモンドくらいでは、乾燥するほど給水しないか。あ、レーズンとオレンジピールで、水分供給してるのか。気持ち固い方が扱いやすかったですね……。おかげで、成形もカバっぽいしw

 

家に帰ってから、粉糖が溶けてなくなってました。まだ温かいうちにしまったから仕方ない。
でも、どうしてノンウェットタイプの粉糖ではないのだろう?と、不思議で仕方ありません。一応、二度がけしたんだけど、熱と水分には耐えられないわよね……しょんぼり。


切ったらこんな感じ。

シュガーコーティングされてる、ふわふわのパンという感じですかね。

 

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

ムースとしゅわしゅわゼリーのヴェリーヌ

今夏のムース第2弾!
ちょっと流行(?)にのって、ヴェリーヌなんて言ってみました……。透明なカップとかグラスに入れとけば、とりあえずOKだろという、安直な考えw ヴェリーヌってフランス発の造語だっていうのでいいの? 次々と横文字が出てくるので、時流に乗り遅れます。

/レシピ/
写メのカップ3個分

◎材料◎

下層----
生クリーム 80g
牛乳 40cc
ヨーグルト(クッキングペーパーに載せて、5分くらい放置のレベル) 80g
砂糖 15g
レモン汁 適量
粉ゼラチン 3gくらい
ゼラチン戻す水 小さじ2

上層----
炭酸ジュース(今回は、大人のキリンレモン) 多分100cc弱
フルーツカクテルの缶詰(4号缶)  果肉-半分くらい シロップ-100cc強くらい
レモン汁 適量
粉ゼラチン 3g
ゼラチン戻す水 小さじ2
※炭酸ジュースを炭酸水にした時は、砂糖を入れた方がいいです。

◎作り方◎

ゼラチンをふやかしておく
生クリームを泡立てる(7分立てくらいまで)
牛乳に砂糖を入れて溶かす
牛乳にヨーグルト投下して、綺麗になるまで混ぜる
生クリーム投下
好みの味になるまでレモン汁投下
固まったゼラチンは、レンチンして溶かし、投下して混ぜる
カップに流し入れ、冷蔵庫で冷やす

固まったら、その上に果肉を適当に盛る
缶詰のシロップとレモン汁を合わせる
炭酸ジュースを投下し、静かに混ぜる
ゼラチン投下して混ぜる
カップに流し入れ、冷蔵庫で冷やす

完成!

 

結構、適当な感じに作ったので(ゼラチンの都合を、まるっと無視してるし)、味はイマイチ協調性がないですw  午後ティパンに続いて、このムースも改良の余地がありますねー。

生クリームは、動物性のを使ったので(しかも45%)、割と濃厚です。牛乳とヨーグルトが入ってますけど、あっさり……してるのかなぁ; 上層のヘタレっぷりに、これだけで食べた方が良かったような気がしないでも……。
という感じで、上層の炭酸ジュースは、炭酸水で作って甘み調節を自分でした方がいいと思います。大人のキリンレモンは、人工甘味料だしね;; 三ツ矢サイダーの方が良かったりするのかも。あの味は独特だよね。

 

結論:あっさり・すっきり風味にするなら、生クリームは植物性、炭酸は炭酸水の方がいい感じ!

 

にほんブログ村 料理ブログへ