ステップ頑張れたー

大変です。今日はステップだったので、2段にしている私は立ち上がりテストをちょっとやってみました。

……立てない……ッ!!!!

2段で立てません。空気イス状態で静止はできるけど、そこから立ち上がれないって……orz
アクティブチェックで立ち上がりテストを1回やって以降、2回目と3回目と回避し続けたツケが回ってきたんでしょうか。股関節痛につき、下半身の筋力バランスがガタガタになっている(あちこち変なところが痛くなる)のも関係あるかもしれませんが……。

 

というわけで、今日はステップ45。
コーチから先週は1曲多かった的なことを言われ、そうだったのー?状態です。
5曲目のBadman Riddimが要らなかったらしいのですが、あっても全然構わないよw Badman Riddimのイメージがアタックの方で固まってしまうのか……(後退する時のダダダダダっがw)

 

今日はお友達と一緒に受けられたので、ステップ台のシェアをして臨めました。
交換してバーピーをやるのは、結構慌ててしまいますね。立ち上がった時に、はっ!?という具合で、お互いに慌てて移動となりましたw

今回は、それほど難しくないのか、こんな私でもほとんど間違わずにできましたよ!! 先週の金曜にやった30分で、大体把握できた感じがします。必死になってるけどw

が、パーティステップの時に、ステップ台に片足で飛び乗れず、ガン!とステップ台に足を乗せてしまい、膝痛い><ってなりましたが; コーチの「飛び乗る感じで!」というお言葉に、わかってるけどできませーんと言いたくなりそうになってました。できる時とできない時が……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

秋のかぼちゃムーン

昨日のヒーリングで、今度は脇腹が筋肉痛です……。
ついでに、日曜のCXWORXのせいだと思いますが、三角筋が筋肉痛でもあります。あちこち筋肉痛><
でも……こうやって体は鍛えられていくのですねw

 

帰宅したら、買い物に行ったところで、ロッカーに預けた荷物を忘れて帰ってきたと家人が。
というわけで、自転車で20分ほどかけて取りに行ってきました。ロッカーの一番下って言われたけど、一番下じゃなかったですよ……。

華麗に舞い戻ってきてから、パン作り。


衝撃のクレセントムーン(カロリー的な意味で)、スウィートパンプキンです。

授業の時は、真ん中から編んだのですが、頭がこんがらがったので今回は上から。おかげで、上の端は太いけど、下の端は細くて細かいですw
ざきんこ家のオーブンは210℃の次が250℃なので、レシピの230℃のところは210℃で15分くらいで焼成。ちょっと焼き過ぎたかもしれない焼き色ですね……。

レシピ通りのかぼちゃでやってみましたが、紫芋パウダーだったら上にかける物は何がいいんですかね……。さつまいものブロックにしたものを、砂糖と一緒にレンチンしたやつあたりかなぁ。抹茶パウダーなら、絶対甘納豆だよねっ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

体育の日。さぁ、ジムへ行こう!

祝日のタイムスケジュールにヒーリングがあったので、喜び勇んで行ってきました。なかったら行ってなかったです(キリッ

いつもはコーチのいるところから、ちょっと斜めのあたりに陣取るのですが(個人的に初心者ゾーンと思っている範囲)、今日はそのあたりには既に人がいたので、一番後ろでしたけどコーチの真っ正面になってしまいました。若いお兄さんにドキドキしちゃう★(そういう余裕が本気で欲しい58……)

STなのでサンサルテーションから。
始まる前に、足先が冷えていて「やだなー」と思っていたら(末端冷え性気味)、始まったら手汗をひどくかき始めてダウンドッグの危機。手が滑りそう……。ただ、冷えてるからダメだと思っていたけれど、踵はちょっと床に付けられたので、それは良かったです。

バランスは、最初のエアプレーンになるところでバランス崩してしまいましたが、ツリーのポーズの暇っぷりがつらいです。
安定したら、何もすることがない→とりあえず曲聴いてるか……→聴いてたら笑いそうになる→コーチの真ん前で吹くわけにはいかない→早く終わってー!
曲が嫌いではないです。でも、このパートでこれは、雑念魔の私にはキツいw 最初から女性ボーカルになってくれれば……。

 

体育の日・体力測定イベントで体力測定をしてもらいましたー。

最初に筋力測定でしたが、まさかのアクティブチェックでやった立ち上がりテスト。
自己記録は、ステップ台のプラットホームのみまでできたのですが、一番最初ので立てないってどういうことですか……orz 私を含めてみんなが「えっ」て感じでしたが……筋肉が痛くて立てないっ><
「足が筋肉痛なんです……ヒーリングのせいで」と、測定してくれたヒーリングのコーチに訴えてしまいました。すみません、反対の足でやるという方法を忘れてました……左足を軸にして家でやってみたら、超余裕www

柔軟測定は14.5cm。学生時代の4㎝とかからすれば、飛躍的な成長です。筋肉が付いたのと、ヒーリング効果でしょうか。
測定してくれたCXのコーチは体が硬いらしく、腰が痛くなりやすいと言ってましたが、本気で危ないと思うよ。私も同じような目に遭ったので(太ももの前が固くなりすぎて、いろいろ不具合)、筋肉が固くなるって本当によろしくないと痛感してます。

持久力測定は、音と同時に14mの反復して走り続ける感じです。だんだん鳴る間隔が狭くなっていくので、つらくなっていきます。 これは足が痛かったのが悔やまれます。
結果は75回。 本当はもうちょっと走れたのですが、女性の方々がみんなやめてしまったので、もういいかーとやめてしまいました。
体の歪みっぷりにより、息が上手く入ってくれない……orz 結構前半のあたりから苦しかったです; 汗かいてきましたかー?と聞かれた時に、私は汗が引いてて寒くなってました……。
これは完調になったらもう1回やってみたいです。……来年の体育の日かな……。

 

こんなことをしつつ、次のアタック60にも出ました。無謀というのかアホというのか……。

新曲中ですが、祝日ということでミックス。Get dat loveやFireworkは久しぶりですね。
股関節痛がひどくなってきたので、時折調節しながらやってましたが、ダブルサイドフリックが一番つらかったかも。頻繁に出てくるハイニーアップは、もちろん無理ですw
ちなみに、一番楽なのはジャック。ジャック自体はあんまり好きじゃないのに、一番楽だから好きになれそうw

60分は、こういう時でしかやることがないので、インターバルが終わったらさよなら!な気分です(45分に慣れすぎ)
今回のピークはそれほどキツイのではなかったので良かったですが、Mr saxobeatの最後のハイニーが延々と続いたのが、すっかりトラウマです。45分で、コーチがピークの方を選ぶことがあんまりないんですよね。

 

終わってから、ABCでパン作り。湯種食パンです。
作った湯種は廃棄というのが勿体ないですねぇ。しかもキタノカオリで。安いクオリテで作っていいよ……。


捏ねが足りなかったようで、釜伸びがあまりしてないです……。一緒に受けた方は、ものすっごい釜伸びでした。写メりたかったくらいです。

 

出る時に、お見送りをしてくれたパンの先生に、統括が「講師だから」と私を紹介してくれました。
そう言われると、身の引き締まる思いですね……。来月からシフトに組み込まれそうなので、ドギマギです。とりあえず、コミュニケーションスキルを上げなければ……。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ブレッド基礎大復習

日曜はマットニュートラルとCXWORXの筋曜日ですが、パンダフルデイにもなりましたw
午前中2回、間にジムとABCの1DAYを挟み、夜に3回。最後のテーブルロールが焼き上がった時には、日をまたいでおりました……。


スパイシートマト。ハートの心がないので、ハートの形が上手く作れません。
……といいますか、春よ恋ブレンドの吸水率がイマイチわからなくて、少なめに水を入れたけど多かったようです。ベタついていたので成形でちょっと台に生地がくっついてしまい、上手く伸ばせなかったりしました。ダメな人。
粗挽きこしょうを大量に入れたので、後からこしょうの辛さが来ます。スパイス好きとしては、目分量でしたがいい感じでした。

 


豆乳ビーンズ。
生地を引っ張り続けて中にくるんだ黒豆を表面に出すとは、習った時には驚きでした。その時に作った時よりも、黒豆を表面に出せるだけの度量がつきましたw
そして、アーモンドクリームは焼いた時に流れるということを忘れていて、パンの下の方に溜まってしまってました(しかもそれが焦げてる)

 

その後に急いでジムへ。最近バタバタしすぎです;

お腹の筋肉痛が治っていたので、心配だったマットは頑張れました。でも、コークスクリューをやるとわかった時に、(#^ω^)という気持ちになったのは、ご容赦いただきたいですw
筋肉が付いたのか、やり方が甘かったのか、コークスクリューは腰を上げてぐるっと回していても、お腹が痛くならなかったです。自分でも「あれ?」と。
コーチの説明によるところの「ちょっと楽になった段階」に入ったと思いたいところですが、楽してやっただけの気が非常にしますw

 

CXは、バンドを使ったのは全滅に近いですorz やっぱり。
バックステップはウキウキしながらできますが、ランジをやったりするのは、バランスが取れずにフラフラしてました;

そして、やっぱり腕が……腕が……。どうしてみんな、ひょいっと上げられるんですか……(;_;)
6曲目のは、肩甲骨を引き寄せて背中を使わなきゃダメっぽいですが、その域まで達せない自分……わかってるけど、引き寄せられないんですよぅ。

 

それから、ABCに行って、1DAYレッスン。チケットのおかげで無料でした。
美味しかったんですけど、意外すぎるというか、斬新すぎるメニューばかりです。 写メなどは、また後で。

 

家に帰ったら、パン作り再開。


オレンジカスタード。セルフィーユまで買ってられなかったので、ちょっと貧相です。
ついでに、アプリコットジャムを塗り忘れたので、気づいた時にはオレンジの水分が飛んで乾燥気味になっていました;

これは、いろいろ失敗した感がありますね……。
カスタードを冷やしたら、なめらかさがなくなっていたので、レシピ通りの時間だったけどレンジにかける時間が長かったのかもしれません。カスタードに入れたオレンジキュラソーは、授業では小さじ1にしたので、レシピ通りの小さじ2にしてみました。食べた時に風味はそれほど強調しないけれど、ちょっとポッとなりましたw お酒に弱いのよ……。
1つ成形を間違えたので(大きくし過ぎた)、一度まるめ直して休ませてから成形したけれど、やっぱり生地が傷んでしまっていて、ちょっと割れました。

 


セーグルオフィグ 。薄くクープを入れたつもりが、結構割れてビックリ。

これは、マロンペーストの代わりにボンヌママンのマロンクリームを入れてみました。材料費が半分くらいで済むのですw
マロンクリームの方が砂糖も多く入っているので、パンは甘くなりました。個人的には、こっちの方が好みです。

 


最終、テーブルロール。

思考能力が低下してきていたので、ABCのやり方である、粉を2分割して~というのを忘れ、いつもの自分のやり方で計量してましたw(バター以外全部投下)
どうでも良くなったので、捏ねずに機械的にペッタンペッタンひたすら叩きで捏ね上げました。ハンコを押すくらいのレベルの叩きですよー。

何度かテーブルロールは作りましたが、今回ようやくかわいいロールパンを作る方法がわかりました。
スタートを狭くする。広くすると、クロワッサンみたいな棒っぽいのができてしまうんですね……。
巻きが強かったのが、若干割れてます。このあたりは、次回に修正できるようになればいいのですが。

 

力一杯作って、ちょっと飽きましたw 今度の週末も頑張ります。多分。
ブログランキング・にほんブログ村へ

自主トレ

腹斜筋がちょっと筋肉痛です。
やっぱりなぁという感じですが、思ったよりはひどくないのが意外でした。昨日、寝るまで痛かったですからね……ひょっとすると、明日になったら激化しているかもしれません。だったら、明日のマットニュートラルでクリスクロスは無理w

 

仕事帰りに、お店を3軒はしごして、パンに使う材料の調達をしました。
一応、家で作る練習をしておかねばなと。自分で作ることはないですけど、成形の見本が上手くできなかったらマズいですからね; 家でレシピのパンをあまり作らないから、忘れている部分もあるので復習です。

購入したもの
・クルミ ・アーモンド(ホイル) ・アーモンドプードル ・クランベリー ・ドライトマト ・トマトペースト ・レーズン ・胚芽 ・泣かない粉糖 ・ブルーベリージャム ・アプリコットジャム ・マロンクリーム(マロンペーストの代用として実験目的) ・かぼちゃフレーク ・調整豆乳(朝に飲むけどw) ・黒豆の煮たの ・オレンジ ・オレンジキュラソー

一気に買ってどうするんだ……という気にもなるのですが、どうせ使うだろうから、とりあえず買うだけ買っておきました。

グランマニエは、何度も瓶を手にとって悩んだあげく、結局買わずにオレンジキュラソーにしました。それほど量を使うわけではないのに、200mlで1280円はちょっと。でも、絶対単価は後者の方が高いです;

ブルーベリーとカレンズも欲しかったのですが、ブルーベリーはどこでも売ってるんだけど、カレンズがないので購入を断念。どちらもミルティーユレザンに使うので、片方がなければどうしようもないのです。普通のレーズンを使っても良さそうだけど……。
そして、ドライイチジクを買うのを忘れた……orz 作りたいパン第3位なので、明日にでも買ってきます。

 

お昼ご飯を食べた後、力尽きたので昼寝してしまいました。
またしても、フローリングの床の上で寝返りを打つこともなく、まっすぐになってましたw

 

夕飯後に、一番作りたかったクランベリーチーズを作りました。クランベリーで実験したかったのです。
教室でのレッスンでは、クランベリーを混ぜ込んで捏ねたら、もの凄い勢いで生地がクランベリー効果で破けていって大変な目に遭ったのです。 みんな、「美味しいけど、もう作りたくない」と言うそうで。

実験の結果、大分捏ねやすくなりました。
でも、その実験は私の考えていることの実験になったのかが、ちょっと不明なので、また試してみたいと思います。

 


普通にできました。

クラストをカリッとさせるために、通信講座の小技を使ってもみたのですが(天板の溝に水を少量入れて水蒸気を発生させる)、 水が足りなかった気がします……あまり変化を感じられません。オーブンに付いてるスチーム調理のフランスパンコースを使ってみても良かったのだろうか……。

ブログランキング・にほんブログ村へ