道が拓けた

講師の二次選考結果が来ました。

ありがたいことに合格したので、ホッとしています。
ABCで手ごねパン作りに目覚めて、成功と失敗を繰り返し(未だに失敗ばっかりだけど)、今に至っているのですが、自分の手ごねパン歴はまだ1年ちょっとでしかありません。実のところw パン作り歴は3年かそのくらいになるのですが。
それでも講師になりたいという意欲で、こういった結果に結びつくことができました。とりあえず、ABCでもらった資料と、製パン関連の本を買って読んでいたおかげで最低限の知識はあるので、何とかなったw

 

これから研修を受けることになると思いますが、デビューはいつになるんでしょうかね……。面接の時に、「研修をどのくらいの期間受けるのかわからないから、いつから勤務可能かという日は適当に書いた」と言ったら、「10月からでもいいんですよ?」的なことを言われましたがw 基礎で24種類あって、しかも生徒みんなの進行具合が違うから、最悪5人全員が別のパンを作るということもあるわけで……確実にテンパりますね、えぇ。

よく、仕事で忙しい時にワタワタしていると、「自分、泡食ってるわー落ち着けー」と客観的な判断はできるのですが、落ち着けと考えている時点で、落ち着けてないし落ち着かないんですよねwww

 

研修もありますが、自宅でも基礎のパンを練習しなければ……。でも、作るならいろいろ実験したいんですよねー。
例えば……


オレンジカスタードのオレンジを別の果物に変えたら、何が美味しいか?何はやめた方がいいか?とか。
桃は水分多くて危険そう。柿は美味しくなさそうw リンゴはいいけど、カスタードクリームに何のお酒を入れたらいいのだろう。シードル?wシナモン入れた方がよさげ?


スパイシートマトのピューレをトマトジュースにしてみたら?ケチャップはどうよ?とか。
仕込み水を無塩のトマトジュースにするのは問題なさそうですが、ケチャップは塩が入ってるから小ボウルに入れて塩と同じ扱いかな。しかし、味的にはどうなんだ……酸味が強そう。


スウィートパンプキンのかぼちゃパウダーを別のパウダー(紫芋とか抹茶とかキャラメルとか)に替えてみたらどうか?
抹茶を入れたらナッツよりも甘納豆の方が美味しそうだなぁ。

などなど……

仕事をしている上にジム愛に溢れているせいで作る時間が限られているので(最低でも2時間はかかるし)、やりたいことを全部やるにはなかなか難しいところです。有休取って、パンダフルデイですかねw
ブログランキング・にほんブログ村へ

エビクリームコロッケとパン・ド・ミ

先日のABCで作ったカニクリームコロッケを応用して、エビクリームコロッケを作りました。

左上の、葉っぱの上になますが載っているように見えるのは、レタスの上に載せたニンジンとタマネギのスライスですw

ABCレシピを参考に作ろうとしたけれど、レシピはホワイトソース缶を使うのに対して、ホワイトソースから作った時点で、全く参考になりませんでした……。

 

/エビクリームコロッケ8個分のレシピ/

むきえび 170g
タマネギ 中玉半分くらい
バター 10gくらい

牛乳 400ml強くらい
小麦粉 50g
バター40g
塩・こしょう 適当に大量
ローレル 1枚

小麦粉・卵・パン粉・揚げる油 適量

<作り方>
えび 塩水で洗って粗みじん切り
タマネギ 涙をこらえてみじん切り
バターを油の代わりに引いて、タマネギを弱火で炒める。
タマネギに火が通ったらえびを入れて、えびに火が通ったら終了。

バターをフライパンに投下
大体溶けたら、小麦粉投下して混ぜる
全体的に馴染んだら、牛乳を少しずつ入れて馴染ませる。
あまりにも固いようだったら牛乳を入れて伸ばす。コロッケ用だから、ちょっと固めがいいです。
塩・こしょう・ローレルを入れる
いい感じになったら、ローレルを取り出して終了。

ホワイトソースにエビとかのセットを入れて混ぜる
バットに入れて平らにのばし、上にラップをして保冷剤を載せたりしつつ、冷凍庫へ。

いいだけ冷えたら取り出して、ゴムべらとかで8等分。
俵型に巻いて成形。タネが固いからやりやすいよ。
小麦粉→卵→パン粉の順に衣を付ける
油で揚げる
できたー!

 

フィーリングで作った感がたっぷりです。
揚げる時、慎重に入れすぎて、指まで油の中に突っ込んでしまったダメな人でしたw
なのにタネを冷やしすぎたせいか、中まで熱がいく前に香ばしい色になってしまい(ゆっくり揚げてもあまり変わらなかった;)、最後にレンチンしたという……。

 

夜からはパン作り。
アルマイトとフッ素加工の型の作り比べをしたのですが、ちょっと失敗。


左がアルマイト、右がフッ素加工。

ベイカーズ%を出して計算もしたのですが、一度に500gってのはちょっと勇気が出ず、連チャンで250gを2回捏ね上げ。二次発酵で調節して、一緒に焼きました。

前回、190度19分だかで腰折れしたので、今回は190度22分にしてみた。
出来上がってから、片方(フッ素加工)は庫内に置いたまま、アルマイトの方だけを取り出し。型から外してみたら、見事な側面の真っ白具合にガックリしつつ、腰折れる姿を見つめてしまいましたw
なので、もう一度型に入れて、200度12分追加で焼成。開け閉めしたせいで、庫内温度はかなり下がったと思います。

それでちょっと上が焦げちゃいましたが(アルミホイルをかけるのが遅かった……)、フッ素加工の方は立派にできました。
アルマイトの方は、どうしても型との間に空間が空いてしまっているため、焼き色が付かなかったですね……。仕方ない。

課題のまとめ
・焼成時間:角食の時もそうでしたが、ABCレシピでの190度焼成は、ざきんこ家のオーブンレンジでは200度で長めにしないとダメそうです。 庫内容量の大きめなもの(31L)を使ってるせいだろうか……。

・型での焼成時間の違い:失敗したのでわからないけど、アルマイトの方は鉄板が薄いのに対して、フッ素加工のは厚手なので、後者の方が焼き上がりは早いかも? でも、アルマイトの方が伝導率高そうなイメージ。

・見極め:最初に焼き上がった時、アルマイトの方の山を上から押してみたら沈みました。2度目の焼き上がりの時、フッ素加工の方の山を押してみたら、上が固すぎたせいか、びくともしませんでしたw

 

はるきらりを使い切りましたが、扱った感触としては「なんか怖い><」ですw 調子に乗るとオーバーミキシングしそうなデリケートさを勝手に感じています。水はやっぱり60%でいいのかな……。150ml入れても、ちょっと多そうな感じでしたが。
次は、待望のはるゆたか100にしようか、春よ恋ブレンド(通信講座で付いてきた)をさっさと使ってしまおうか悩んでいます。幸せな悩みだ……。

 

友達がストレスでしんどそうなメールを寄越してきたので、製パン後に電話して長々と話し込んでしまいました。いつかそういう日が来るだろうと思ってはいたのは内緒です。
モヤモヤを吐き出す機会がなかなかなさそうなので、多少なりともスッキリしてくれたのならいいんですけどね……。他人ができるのって、話を聞いてあげることくらいしかないですし。

職場では、自分の席の場所的に、 他の部署の人やら同じ部署の人やらの愚痴・健康相談所みたいなことになっています。大体が聞き役になるので、だんだん自分のことが言えなくなってきてしまいました。というか、もう言うのも面倒になってきて、考え方を変えて得意の「仕方ない」で済ませるようにしているので、余計に話すことがなくなってしまいましたw 別に秘密主義ってわけでは……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

58点

気になってる人(前にもちらっと書いた人)に彼女がいる、やっぱりそうか……orzという夢を見て、だよなぁと、現実でも落胆したというか、納得してしまいました;
そうしたら、夏までに彼氏作ります!と宣言していた某人が本当に彼氏を作っていたようで(お友達が彼氏連れの現場を見た)、凄いなーやっぱり肉食女子ね、と 感心してしまいました。彼女はできる子。私はできない子。草食どころか、光合成で生きてるって感じです。

 

疲れが溜まってるのか、今日はやたらとじんましんが出てきて痒かったですー。収まったと思ったら、すぐ傍にまた出てくるし。今も痒いし。システイン飲んでるんですけどね……。
仕事に行っても、試験のことで頭がいっぱいで、1日中夕飯に何を食べるかしか考えてませんでしたw あんまり外食しないから、外食するとなると夢が広がるwww

びっくりドンキーでメリゴを食べたいと思ってたんですが(メリー・メリーゴーランドなんて名前変わっちゃったけど。珈琲ので白玉入りが欲しい……)、結局、チロリン村でお腹いっぱい食べました。
チキンときのこのマスタードソーススパは、マスタードソースってどんなの?と思って挑戦してみましたが、そんなに辛いわけじゃなく美味しかったので良かったです。きのこサラダも、シイタケが丸ごと入っていて「ちょw切らないのかw」と、ちょっとビックリしてしまいましたが、美味しくいただきました。
そして、やっぱり睡魔が……。昨日の昼と同じ?

 

本屋に寄っていきたかったのですが、大通に着いた時点でそんな暇はなく、19時に、ぴぼっと(ツッコミ不要)で選考を受けました。
このブログは、身バレしても構わないと思って書いているので、割と細かいことを書いてたりします。長らく逆をやっていて疲れたので、大暴露状態でいいやーになりましたw
この件に関しては、バレると厄介なところでもあるのですが、上司には言ってるし、更に上に何か言われたら言われたで覚悟をしてもいるので、ネタになるから書くよ! ここを読んでる方は、生暖かーい目で見守っててくだされば幸いです。

 

面接は、動機とか働く上で必要なもの、将来のビジョンを聞かれたくらいで、後はシフトの確認な感じでした。
アホなので、OKです~と言ったシフトをよく考えると、私に休日というものが一切なくなるという、社会の奴隷のようになっていましたwww 採用になったら、休みは作らせてもらおう……。土曜日にフリーを。

筆記は約10分という、びっくりなショートタイム。記述式でしたが、勉強さえしておけば大丈夫なレベル。

実技は、まさかの授業形式。いきなり人に教える感じにやってくださいって、無・理★
説明するのに必死すぎて、一度も審査員の顔を見ることなく終わりました……。1人相手でもテンパってしまったので、大人数の前で説明するコーチって、本当に凄いなぁと尊敬の念が。私の中でコナミ株が上がりすぎですw

 

こんな感じで、1時間半くらいで終了でした。
「全体を通して、自分では何点くらいですか?」と聞かれて、タイトルの「58点」と答えた次第です。
自分の今の精一杯ではあるんだけど、及第点には、ちょっと及ばない感じ。筆記とかは大丈夫でしたが、実技が。最重要な実技が。ダメすぎて、帰り際に笑いがこみ上げてきました。

そんなテンションだったので、大通駅で「彼氏いたら、メールじゃなくて絶対電話して『おわったぁぁ「@;k¥^-0~%R”#$%&』って言ってる。相手の都合お構いなしに言ってる」と、思ってました。現実を直視して、冷静になるのは早かったですがw

10日後くらいに結果が出るそうなので、ソワソワしながら待ってます。お世話になってるパンの先生は今月いっぱいで退職なので、結果を教えられないのが残念だなぁ……。
ブログランキング・にほんブログ村へ

クロワッサンリベンジ

冷凍庫に入れていた発酵バターを、朝ご飯食べた後に冷蔵庫に入れてみたものの、なかなかやる気が出ません。だって、時間がかかるし手間がかかるんだものー。

やる気になってたら午前中から作ってたのですが、結局午前中は試験勉強をしてました。……試験用なのか?

未だにルーズリーフを持っている自分に驚きw

とりあえず、資料から必要そうなところを書き出し。
慣れすぎたのと、他のやり方を覚えているのとで、基本を忘れてました……。筆記じゃなくて実技で出されたら、間違いなく引っかかるところでした;

後半になるに従って、自分知識の備忘録。なんていうか、こちらこそ本当に今更な感じです。

 

お昼もいいだけ過ぎてから、やっと重い腰を上げて製パン開始。先に、折り込み用のバターをシート状にしておきました。
でも、やっぱり面倒くさがっているので、もらったレシピの匙での表記が気に入らず(g換算はすぐできるけど、それすら億劫)、大体同じ配合表だった辻調のレシピ本(パンづくりに困ったら読む本)を見て材料の用意。違ったって、できる物は一緒だから気にしない。

手際が悪いので準備が後手後手に回ってましたが、デニッシュ生地は時間との戦いの部分があるので(涼しくなったから、大分余裕はあるけど)、作業自体は早くできました。
捏ねないようにしたのですが(6割くらい)、18㎝角に伸ばすのに、やたらと麺棒で伸ばしまくったので、あんまり捏ねなさが生かされなかった気がします。

その後、冷凍→冷蔵→取り出してバター折り込み→40㎝くらい伸ばす→三つ折り→40㎝くらい(以下略)

デニッシュ生地は3回目の挑戦だったせいか、初めての時のできなさは何だったんだ……と思うくらい、やたらとスムースにできました。捏ね台も温まってなかったので、生地がだれることもなく、打ち粉を大量に用意したのに、あんまり使わずに済んでしまった……。やはり真夏は大変なんだなぁ。

ABCは三つ折り作業を4回やるのですが、4回やり終わって冷蔵庫で生地を休ませている最中に、レシピ本のQ&Aを読んでいたら、三つ折り作業は3回がちょうどいい的なことを書いていて、もっと早くに読んでおけば……orzと悶絶しました。あんまりたたむと、層は増えるけど、くっついちゃってイマイチらしい。2回だと、スカスカになるから食感がざっくりするらしい。

 

で、成形をやって焼成。

クロワッサンではない、何らかの形。
膨らみすぎて巻き終わりがめくれてきてしまいました……。えー金サフ使ったからってわけじゃないよね?

時間が経てば水分が飛んで少ししぼむので、そのまま冷やしてました。

若干落ち着きました。でもなんか変。
味はレシピ通りだから美味しいですけど、見た目が美味しくなさそうで参るwww

焼き上がったばかりの物を味見したので中がどうなっているのかわかりませんが(しんなりしてるので)、層ができてなさそうです……。表面は、かなりサクサクなんですけどね。

意外に簡単にできたので、次はもう少しやる気を出して頑張れそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

何故か素直に喜べない

整骨院に行ってから、ジムへ。

久々にお友達と出会えて、一緒にステップ45。いつも思うのですが、入り口側は結構空いてます。奥に行くに従って、詰め詰めになっている気がします。

新曲がそろそろ始まる頃だからでしょうか……合間がちょっと違ったけど、87が多めの構成でした。
最初の3曲は87。You make me feel…を始めとし、ここらへんはコーチもよくやるので、put your hands upがコーチの声つきでが頭から離れなくなりますw

6曲目はRockstarでしたーわーい。でも、どうしても”almost over now”と言ってるようには聞こえない……。
これはどうにかなったのですが(ペンデュラムスイングは頑張れた)、7曲目(Where Them Girls At)でのサビっていうのか、説明しようがありません。とにかくそのステップが全く理解できず、イージーオプションで乗り切ろうとしたのに、前の人のにつられてごっちゃごちゃになってしまいましたorz しかも何度もやらされて、もう涙目www 曲は好きなのに! ここさえなかったら、まだ普通にできたのに!!

私の場合、ピークよりもパーティの方が戦いです。ここをこなせるようになれば、ステップが楽しくなるとは言われましたけどね……違う意味で楽しいですぅ。できなさすぎて笑うしかないですぅ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

 

 

 

 

先日の 面接の結果が。  “何故か素直に喜べない” の続きを読む