成形の時に、生地がべったりキャンバス地にくっ付いて、ちょっと心が挫けましたが、ひどい生地側の方が膨らみました。
レシピより高温で焼いたので、気付けば山が焦げてたー\(^o^)/
ミルティーユレザンできたー
テーブルロールとイタリアンリーフ作ったよー
研修があったので、午後から有休取りました。
時間が3時間くらいあったので、その間にパン作り。 今回から、吸水関係のこともあり、練習用は外国産のお粉をチェンジ。 メープルクレストです。
いつもの巻き巻き練習・テーブルロール。
仕込み水の量は真ん中を取ってたのですが、なんか固い……。
ちょっと水を足して捏ねやすくし、6割くらい捏ねたところで気づく。
卵入れ忘れた(゚Д゚)!!
先日の分割間違いに引き続き、またしても大いなるミステイクw
すぐさま足して捏ねましたが、いうまでもなく生地がゆるゆるです。粉を足すのが面倒だったので、叩きを入れて少し固くし、後はベンチタイムや成形時に打ち粉を振って凌ぎました。
緩すぎると、伸ばしすぎますね……。右上のやつがそうなのですが、通常3巻きのところが余裕の4巻きに。でも、生地が伸ばされすぎてるせいで、緩く巻いても割れました。他のやつは大体いい感じになってるようです。今までの中では、一番割れが少ないですねー。今までのは、きつく巻いたんじゃなくて、水が少なかったのかも。
カット練習・イタリアンリーフ。 焼き上がってクーラーに置いたらすぐに家を出ました。天板とか放置してごめんなさい。
テーブルロールとモカクリームを作る予定だったのですが、テーブルロールの一次発酵を始めてからモカクリームの材料を出したら、練乳がない!!(予告もなしに捨てられてました……) ということで、急遽イタリアンリーフに鞍替え。
切るのに迷いがあったせいで、切り口が汚い……。
他にもいろいろとアレでしたが、まぁいいです。また練習しますとも。
研修後にジムへ。
最近、ウェストシェイプに出られてないです……。その次のパンプ30へ。
痛いところは大丈夫かなーという不安が非常に強かったのですが、重りを増やしてみましたw 腕は3.5kg、脚に5kg。
……不安は的中しました。デッドリフトで痛すぎる……。デッドリフトが、私の中で「死の吊り上げ」と翻訳されましたw
かなり痛かったですが、そこはぐっとこらえて普通に頑張りました。頑張る理由がどこにもありませんが、どうやったらやらずにやり過ごせるか思いつかなかったでーす。
スクワットは先週は凄くつらい~となっていたのに、今日は平気。もっと重りを増やしても良かったというぐらいに平気。不思議なものです。
ちょっと無茶しちゃったせいで、帰ってから痛みが半端なかったです。痛くて腕を斜め上方向に挙げられず、茶碗蒸しが食べられない><
今はお薬の力によって少し収まってますけど、これは良くなるまでパンプ禁止だね……。
行ったり来たり
朝イチでご飯作りに行きました。
Bメニューです。~ボジョレーで乾杯~とかいうタイトル。ワインが飲めない私には縁がない言葉ですがw
/メニュー/
パンチェッタの手打ちカルボナーラ
ロールビーフのカルトッチョ(包み焼き)~アップルソース~
赤ワインビネガーサラダ
赤ワインゼリー~りんごのコンポート添え~
カルボナーラ。 デュラムセモリナ粉+強力粉で製麺。
久々にパスタを打ちました。過去、まともに出来たためしがなかったので(いつも水分量を間違える)、今回は上手くできて良かったです。
みんな几帳面な方だったので、パスタの太さが統一規格になっていましたw(別の授業では、ひどく太い人がいたらしく、上手く切った人が「1人で茹でたい」と言ったらしい) 固さもちょうど良かったと思います。
カルボナーラソースも、火が通りすぎてゴワゴワになったーということもなく、美味しかったです。……もっとコショウ振っても良かった><
包み焼き。
当たり前と言ったら当たり前ですが、見本の写真に比べると、かなりボリュームがありません。きっと見本は上げ底をしているんだな!
担当しなかったのであんまり覚えてませんが、フライパンで焼いて焼き色を付けてから、ホイルに包んでオーブンで焼きました。
ロールビーフって何?って感じですが、牛の薄切り肉をくるくる巻いたモノですw たしかにロールビーフではあるな……。ここは一つ塊肉が欲しいところです。
手前のはアップルソース。赤ワインと赤ワインビネガーとリンゴジャム、とかそんな感じだった気が。リンゴジャムの味でした。
サラダ。
トレビス、パプリカ、紅芯大根、クレソンとプロセスチーズ。それに、赤ワインビネガーを使ったドレッシングがかかってます。
サラダなので、特に何もありませんが、いつも思うんだけど、ここで使うプロセスチーズは薄っぺらくて少量なのに、味が濃くてチーズフルです(?)
赤ワインゼリー。
リンゴのコンポートが載っています。コンポートは、角切りしてからフロストシュガーと一緒にレンチンです。
赤ワインは半量になるくらいまで煮詰めて、砂糖とゼラチンを投下して冷やし固めました。
これを食べた後にちょっと顔が熱くなったので、アルコールにしてやられたっぽいですw
先生が新人(数ヶ月は経ってるけど)のせいか、料理が出来上がったとほぼ同時に次の授業だったので(時間通りですが)、復習ポイントだとか締めの挨拶とか何もなく、宙ぶらりんな気分でご飯を食べることとなりました。
そして、今月、このメニューでもらえるゼリーグラスをもらってないです……。まだ来てないなら、引換券とかくれると思うんですが、それもなく、どうなっているんだろう……。
食べ終わってから食器を洗い、ついでにスタッフが試食用に作ったパンなんかに使った器具が結構置いてあったので、見てられなくて洗っておきました。
それが終わり、何時かなーと思って時計を見たら、12時半。マットニュートラルは45分。
今日はジムまで自転車ではなかったので、ひたすら走っていきました。荷物がいろいろあったので、本当に走りづらかったです……。それでも、どうにか間に合いました。スタジオの前を走りながら、思わず「間に合ったー(T▽T)」と言ってしまったくらいですw
マット。微妙に大丈夫。
アームサークル系が辛かったですが、いろいろ気をつけてやっていたので(多分)、どうにかなったみたいです。痛みレベルは、金曜と大して変わりはないのですが、頑張れないくらい痛い角度には当たりませんでした。
ややタイムリーなネタをコーチが提供してくれたのですが、コロンコロンするというざっくりしたところしか記憶に残ってなくて、後から「どうやってコロンコロンするんだ……? 腕どうしてたっけ……」と、肝心なところを覚えてませんでしたorz とりあえず、コロンコロンして腹斜筋を使うようにすればいいのか。
週を追う毎に、サイドキックができなくなってきています。バックキックができてませーん。蹴ろうとしたら、体がぶれまくりです。
元々、あんまり得意ではなかったですが、それでも今ほどひどくはなかった……。それもこれも、痛いせいだ。きっとそうだ。
CXWORXは、まるっと6。
ロングタイムな2曲目が、それほど長く感じないし、あまり辛くなかったです。これの時の、プレートを頭の先に持っていったりするのは、痛くならずに済んでました。今、座った状態で両手を頭上に挙げたら痛いんですけどね……寝てやるのは、また違う感じなんでしょうか。
が、ウッドチョッパーは右に向かってバンドを伸ばすのは頑張れましたが、左に伸ばすのはダメでした……。
コーチの言葉が「それは私に言ってるんだね?」と思うよーな感じでしたので、普段はシングルの時だけですけど、1-3の時から諦めて1本でやりました。
前にいる女性全員が、普通に2本取りでウッドチョッパーのシングルが出来てるんだから、毎週凹みます。先週も書いたけど、来週も書きます。
4曲目はpauseキター!
前よりはマシになりましたが、やっぱりバランス崩すんですよね……。引っ張りすぎて、下半身が追いつかないの? 単に右脚でバランス取るのが苦手なだけなの?
総合的に、マットよりもCXの方が痛いよ角度が多くて苦しめられました。こんなので、痛いところは別として、他のところの筋肉は鍛えられるんだろうか……。
一度家に帰ってから、今度はABCの勉強会です。だんだん疲れてきて、行く前から目が痛いし、くぼんでました……w
ウィンナーブランチ、モカクリーム、セサミブラン、豆乳ビーンズ、クリームパン、です。
みんなさすが捏ねが素晴らしいので、みんなふわふわでした。生地も触れて幸せ★
試食でもの凄くガッツリ食べたので(全部を1個半ずつ食べた気がします)、これが私の夕食となりました。炭水化物ばかりw
衝撃の大失態
今日は昼からパンを作ってきました。カレーパン3個&イーストドーナツ3個です。
他人様のに比べて、妙にころんとしてぽんぽんになったカレーパン。中はあいにくレトルトカレー。
上からシュガーコーティングしてあるドーナツ。どこか懐かしい味がします。
一次発酵までは順調でした。
分割して、ベンチタイムも取りました。
成形を始め、最初にドーナツ3個。お次はカレーパンの方です。
残り生地2個(゚Д゚)!?
「先生、分割間違えた! 5分割にしちゃってた!!」
成形したドーナツもやり直しです。
1つずつから10gずつ分割して、6分割にし直し。ドーナツの生地もまるめ直しました。もう、ドーナツの生地はかなり痛めつけられてるから、膨らみとかは期待できないなぁと、内心では諦めました。
ドーナツの生地は休ませておいて、ちょっと切り分けただけのカレーパン用の生地に手を付けてカレーパンの成形を。
フィリングがはみ出してきたりとひどい有様です。先生のお力を借りっぱなし。こんな人が講師になるとは……私だったら、絶対受けたくないわw
カレーパンが終わったら ドーナツの成形。
急いで作ったのと、既に一度3個作って慣れたのもあり、素早く成形完了。なんとかみんなに追いつきましたw
全体を写すと、あんまりかわいく見えないですね……;;
ダメだと思ってた割には、上手くできたので良かったです。
無駄にポジシンなので、失敗しちゃったけど、修正の効くところだったし全然気にしてません。まるめ直したドーナツの方は、乾燥のせいか、とじ目が開いて揚がってましたね……。逆に、フィリングが大暴走だったカレーパン1個は、無事に爆発することなく揚がって良かったです。
これが家で復習とかになると、全然違うんですよねー。失敗したら悔しすぎて暴れますw
この後、授業見学4回目。
ブレッド初授業の方や、急に欠席になった方がいたりと、いろんな意味で勉強になりました。
そして、結構慣れたので、ベラベラ生徒さんに話しかけてました……w やっぱり4回は必要だね。
やはりパン愛に溢れすぎてて、出来上がった生徒さん達のパンを見て、ちょっと涙腺がゆるみそうになってましたwww
私としては、成形が綺麗にできたってのもちょっとはポイントになりますが、頑張った!な気持ちが一番大事なんじゃないかなーと思うのです。
自分はデモになるので話は違い、成形が綺麗にできなくて毎度凹んでますけど(どうにかならないか、テーブルロール……)、生徒として作ったパンは「まぁこんなもんか、上出来上出来」と、最近のは思います。だんだん、生徒意識と講師意識が別々にできてきてるんですねぇ。