料理とパンの2コマ

日曜はジムには行かない日で、料理とパン作りに行ってきました。


本当に、ここはカレーをよく作るなぁという印象。今回はキーマカレー。そのうちドライカレーも出てくるんじゃなかろうか。

 

/メニュー/
8種の夏野菜で作るキーマカレー
雑穀ごはん
ズッキーニのサラダ~手作りオニオンフレンチドレッシング~
ベジピーチラッシ ー

メニュー品目が少なすぎ(サラダはひどい)だろ……と思ったのは内緒です。

 

カレーは、夏野菜盛りだくさんでした。
カレーと一緒に煮込んだのは、挽肉・ナス・ズッキーニ・ゴーヤ。
付け合わせ野菜がミニトマト・かぼちゃ・オクラ・とうもろこし。

かぼちゃを二等分と言われて、悩んだあげくに切り方間違えた……orz 薄切りにするんで良かったのか;; ゴロゴロ切ってしまいました;

ルーは、たしかクミンシードとおろしニンニク、おろし生姜、タマネギのみじん切りにしたもの、ガラムマサラ、トマト缶、チリペッパー、水だったと思います。知らないうちに水気が飛んで出来上がっていた……。
ちなみにカレーは、美味しかったんですが、意外に辛かったです。内心「チリペッパーもう少し入れても良くない?(耳かき1杯レベルだった)」と思ったけど、それで十分だったのか……。
ついでに、カレーの辛さとゴーヤの苦さのミックスで、なんと表現していいのか的なことがありましたw 私の更に、やたらとゴーヤが入っていたわ。ゴーヤって、ビタミンCが豊富なんだったな。

 


緑と黄色の ズッキーニのみw

それに、手作りのおろしタマネギドレッシングをかけたものです。
盛りつけとかのセンス皆無なので、「何枚か重ねて立体的に飾るといいですよ」とか言われたけど、そんなの無視で、もうめちゃくちゃです。
味は普通です。お酢がそれほど強くなかったので、あんまり酸っぱくなかったので良かったわー。

 

ベジピーチラッシーとは、ベジタブル(人参)+ピーチ(黄桃)+牛乳+ヨーグルト+砂糖でできています。
人参の量が凄く少ないので、ほとんど桃が入ってるっぽいヨーグルトみたいな感じでした。
美味しいと思うんだけど、残念ながら食べ終わって一番最後に飲んだせいで、ぬるくなっとる(´д`;)冷やして飲んだら、きっともっと美味しい!!

 

その後、一緒に料理を受けた人がスタッフ・アルバイト採用の話を聞くことになり、 パンの授業まで時間がちょっとあったので、 一緒に聞いてました。ふーん、へー、ほー。

 

終わって、パン作りです。


テーブルロール。180gで5個製作。粉の量の関係なんだろうけど、4個でも6個でもない微妙な個数。
物によって焼き色にムラがあるのは、私のせいではありませんw 教室のオーブンのせいですよ!

丸っこくかわいく作りたかったのに、クロワッサンっぽく細長になってしまいました; 昨日の余波で涙腺緩くなってるのか、成型の不安で泣きそーになりましたよw

成型したのは頑張ったけど、結果は伴ってませんでしたorz
巻き目のところが割れているので、ゆるく巻いたつもりだったけど強かったんだろうな……。伸ばす時が強すぎたのか?
なんとなく片方に太さが偏っていて、王蟲みたいな感じになってるものがあったりなんかしてw

でも、作り方を学べたので、何回も復習したら、そのうち思うようにできるようになるんじゃないかなーとポジシン。

攻めのハーフマヨ


5月に受けた、キューピーのハーフマヨネーズを全ての料理に使うという「キユーピーハーフが決め手! カレー&クルチャレッスン♪」です。
お土産に、ハーフマヨ1本もらいましたよ。普通のキューピーマヨはキャップが赤、ハーフマヨは白なんですねぇ。

 

/メニュー/
彩り野菜とチキンのカレー
マヨコーンクルチャ
グリーンサラダ
アイスチーズサンド

 

チキンカレーには、野菜(オクラ・ナス・かぼちゃ)を炒める時の油の代わり。それと、スパイス(コリアンダーとかパプリカパウダーとか……)とヨーグルトを混ぜた物の中にも。
カレーですが、ご飯やナンがないので(クルチャはフィリング入りだ)、スープ状にいただきました。カレーのスパイス味で、マヨネーズ味は完全にありません。コクが出てるのかもしれないけど、食べ比べたわけではないのでわかりませんw ふがいない生徒でゴメンヨ……;

マヨコーンクルチャは、パン生地にはバターの代わり。中のマヨコーンは、ポテトサラダにコーンが入った物だったので、普通にポテトサラダを作る感覚でマヨ投入です。
これはポテトサラダが美味しいね★ マッシュポテトの粉って初めて使ったよ……。家ではジャガイモ(ウチは男爵一筋ですw)を切らしたことがない上に、ポテトサラダは作らないw 作るのはマカロニサラダばかりだ……。

グリーンサラダは、いわずもがな野菜にマヨをかけていただきます。

アイスチーズサンド。これが一番斬新なメニューなのでは?w
クリームチーズ+砂糖+マヨでクリーム作り。それにドライマンゴーの細かく刻んだ物を混ぜて、マリービスケットでサンドしました。
なんで*アイス*チーズサンドなのかと思ったら、冷凍庫で固めるからっぽい……。授業では、アイスというところまで冷え固まってはいませんでしたが。
味は、マヨに入ってるお酢の酸味があったような……。こんなもんかぁというレベルでしたね。カチカチに固まってたら、もっとマヨがわからなくなってるかも。

 

マヨネーズが苦手な私でも(だいぶ克服したけど)、コレはひどい……ッ!というものはなく……最後のは、うん、まぁよく考えたよね!と思いつつ、完食いたしました。ハイ。

紅茶の香りが凄い!


自分の中では「おしりパン」の、「ティーオランジェ」です。
アールグレイの茶葉を生地に混ぜ込み、刻んであるオレンジピールを巻き込んでます。

既にティーオランジェを習っていた生徒さんが、このパンが超好きで、めっちゃ作ってると言ってました。私でいうところの食パンですねw
その食パン(山食)、この前の日曜にも作りましたが、無添加なのが災いし、室温保存で木曜にはカビ生えましたorz  冷蔵庫に入れようね~(´;ω;`)

夏に出てくる、冷やしても固くならずに美味しい「冷やしパン」ってのは、砂糖を一部トレハロースに変えるみたいですね。2割置き換えだったか?
家にはトレハロースが使い切れずにたんまりあるので(小包装が売り切れだったせいで、大包装を買わざるを得なかった;)、こういう時に使ってみるといいのかも。よくある冷やしパンっていったら、クリームパンか……。

 

粗熱が取れてから、アイシングを。
普通に斜めに入れたのもありますが、ちょっとデコってみたw


何故か、柄を統一することなく、渦巻きとハートw
もう少し綺麗にできれば良かったんですが、これでも綺麗にできた方なのですわ;

 

そんなに甘くないパンだよ~と言われたけど、200gに砂糖大さじ3だし、そこそこ甘いんじゃないのかな~?と思いつつ、まだ食べてないのでわからん……。
生地は、本当にリッチです。バター40gだし、卵も全卵26g、仕込み水は牛乳。凄い捏ねても捏ねてもベタつく生地でした。V字をゆっくりやってたら、台にくっ付いてしまいそうだったわ。何度叩き入れたかわからん。でも、叩きスキーになりつつある今、たっのし~なぁ~★

植物性タンパク質は多いと思うよ!

やっとここまで来た……先週の日曜に作りましたよ!


豆乳ビーンズ。所々見える黒いのは、黒豆の甘煮です。

 

仕込み水は調整豆乳+水。
豆乳だけだと、脂肪分で何たら~と言っていました。おそらく、生地がうまく作りづらいとか、そういうことでしょう。未だに、そのへんの生地具合がよくわかりません。脂肪分が多い時に捏ねすぎると、分離するから気をつけてね!というのは、何度か聞いたことがあるのですが……。

どうでもいいけど、動物性の生クリームをフードプロセッサーを使って泡立てたら(生クリームの泡立てもできるFPです)、やりすぎてボッソボソになってしまった悲しい思い出。30秒もかからない、瞬殺レベルで出来上がってた……。

この黒豆ですが、最初はあんパンとか作る時みたいに、生地の真ん中に入れて包み込んじゃうんです。
そして、ひたすら丸め直し続ける!(台の上でゴロゴロするやり方では厳しいか?)
すると、上の生地が下になっていくので、黒豆が浮かび上がってくるという……。こんなやり方があるのか!と、勉強になったわ。

しかし、そんなわからないでやってたもんだから、イマイチ均等さに欠けた出具合になってしまった……orz
二次発酵後、見たら黒豆の重さで傾いてたりしましたw

 

で、焼く前にアーモンドクリームを載せます。ほんっとに、ここはアーモンドクリームが好きだな!!!!w
味はもちろん違うけど、メロンパン的な具合です。上に甘さがあって、パン生地はあっさり目。メープルアーモンドも、そんな感じだったろうか……そういえば。

これ……普通の豆パンみたいに、生地を甘くしてアーモンドクリームなしでもいいかな……。甘納豆と違って、黒豆だと味しなくなっちゃうかな?

クランベリーとクリチのコンビネーション


クランベリーチーズ。名前通り、クランベリーとクリームチーズのパンです。
粉は、強力粉+ライ麦粉+全粒粉。これだけでも、結構腹持ちがしそうな生地です。食物繊維で、お通じにもよさそう。
最初、捏ねる分には特に問題なかったんだけど、クランベリーを混ぜ込んだ途端に、きゃー!イヤー!何これーーーー!!という具合に、生地が断絶して、めっちゃ捏ねづらくなりました。
丸め直すのも一苦労。今では普通にこなせるようになったけど、この時はカードを使って丸め直す、というのが初めてだったので、上手くできませんでした。ちゃんと成長してるなぁ、自分。

 

クリームチーズを包んで、切り込みを入れてるので、クリームチーズはブロックタイプじゃないと見た目悪いか……。と、ぼんやり思いました。ここで塗るタイプのクリチを使おうとする人はいないだろうけどw

 

これは美味しい!と思ったので、また作りたいんだけど、あの捏ねの辛さを思い出すと、作るのを躊躇ってしまう……w

こういう難敵の方が好き!という人もいるみたいですよね。捏ねづらい方がやりがいがあるからでしょうか。それはそれでわかる気もする……。
私は良い子をひたすら捏ね続けるのが好きってタイプなのもあるので、食パンばかり作ってしまうんですねー。成型もないようなものだし(角食なら、成型は丸め直すだけで二次発酵行きの私)
生地に包むやつはいいけど、生地に混ぜ込むのは、やりづらいったら! クルミパンは手が痛いッ!w