残念すぎる出来

とうとうやって参りました、マスタークラスです。初っ端からデニッシュ系に立ち向かうというのはどうかと思いますが、8月なんだから仕方ない。2月まで待ってられん。
一応、作業は200分と書いてるのに、実際には255分(4時間15分)だったという……。できる人がやる作業スピードで、200分なんだろうなぁ。


私的には、焼きが1分くらい長かったんじゃないかと思うな感じでしたが、こんなもんなんでしょうか。

 

見た目は、すこぶるクロワッサンです。

が、クロワッサン風のパンが出来上がりましたorz

食べる時に、パン生地が普通のパンのように伸びます。パイのような層は皆無です。
バターが多いせいで、ソフトパンのようなフワッとしたものでもなく、パイのようなサクサクは勿論ない、全部の層が密着してバターで接着されてて、もちっとしたというのか、思えば思うほど廃棄処分したい出来でした(味は美味しいけど……)失敗作は、本当に捨てたくなる……。

 

捏ねの段階で「あ、捏ねすぎた気がする……」と思っていました。
なので、冷蔵庫から戻ってくる度に、生地がふっくらしてきていたのを見て「これは、クロワッサン風のパンが出来る」と、予想はしていたんですよね……。発酵後の姿も、層が怪しげだったし。

それにしても、教室で作った物が大失敗というのは初めてです。いつもの先生に教わってないから、とかいうわけじゃないだろうし……。恐るべしマスタークラス。

 

折り込み作業でも捏ねてるような状態になるようなので、本当に捏ねちゃダメなんだなぁとしみじみ思いました。これでも、控えた方だったけど、自分の力を侮っていたわw
明日はフルーツデニッシュを作るので、そのへんの失敗を教訓に頑張りたいと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

充実前日祭(?)

もう日が変わってしまっているので本日なのですが、8月21日は私の誕生日!! うっかりこの世に生まれてきてしまった!!!w
今年で27になります。という微妙な年齢をあげると信憑性がありますが、実際はもっと頑張れよ自分!(でも、もう頑張るのツラいっ><)なお年頃ですw

 

まずは、仕事終わってから、いつもはダラダラしているのに、さくっと撤退。ジムへGO!
スタジオに出るようになってからは、時間をもてあますので遅めに行ってるので、久々に早く行きました……。そもそも、ジムに行く予定はなかったのに、受講時間までの空きが暇だったので詰め込んでしまいましたw

バイクとクロストレーナーやってきました。
本当はトレッドミルやりたかったけど、バイク終わった後にちょっと跳ねてみたら、走れるような股関節状態ではとてもなかったので、諦めてクロストレーナーを。
クロスは一時期、狂ったようにやってましたが(これで持久力を鍛えたと言ってもいいくらい)、最近はバイクくらいしかやる暇がないので結構久しぶりです。

今日は朝の天気が悪く、雨が止んだ後もムシムシしていたので、汗の量が半端ないです。ただでさえ、血圧が常人化したおかげで(上が110台になったよー! 80台から飛躍的アップ!!w)、寒くない構造になったため、循環が良くなってそう。いいことだよね、うん。

 

ダッシュでマシンフロアを去り、お風呂入ってABCにGO!
まごついてたおかげで(いつもの如くトロい)、ジムとABCは近所だけど、受付をはねられない程度に遅刻してしまいました。マンツー、更には最終だったのでまだ良かったですが、講師に心配されたりなんだりしてました。本当にすみません。


8月Cメニューです。最後の人だったので、ご飯大盛りになってますw

/メニュー/
テリヤキハンバーグ~アボカドクリームチーズソース~
雑穀ライス
ゴーヤーとかぼちゃのフライ
アボカドスープ
フレッシュライムジュレ

 

 

照り焼きハンバーグは、合い挽き肉で普通のハンバーグですね。普通のと違うといえば、ドーナツ状に成形しています。

そんでもって、穴のところにアボカドクリチソースを詰めて山にしてる感じ。
ソースという感じではなくて、アボカドがゴロゴロしてるし、付け合わせ的な感じもしてますが、チーズの風味が強くて美味しかったです。この中での一番のヒット。

メニューに載ってないけど、角皿の上の方にあるココット型に入ってる赤いの は、サルサソースです。
トマトの角切り+パクチー+タマネギ+調味料いろいろ、だったと思います。タバスコの辛みがいい感じ。マンツーなので、自分好みにタバスコとこしょうは結構入れました。

ハンバーグに使うっぽいけど、照り焼きソースとアボカドソースがあるのに、これ以上どうすれば……;
ABCってソースを何種も作るのはいいけど、食べるのに困ることがある気がしますね^^;

 

フライは、衣付けて焼き揚げしただけです。素揚げにしか見えないですね。衣の水が多かったせいだと思います。シャバシャバでしたもの;
衣には味も何も付いてません。塩とかも置いてたりしてくれてません。ただ普通に食べるだけだったので、サルサソース消費に貢献させたりしましたが、それはやはり合わなかったwww

 


アボカドスープ。
浮いてるのは、EXバージンオリーブオイル、岩塩と黒こしょうです。もこみちみたいにオリーブオイル慣れしてないので、綺麗な渦巻き模様に垂らすことができませんでしたorz

アボカドをハンドミキサーでペースト状にし、牛乳を足していきます。コンソメとか調味料も入ってます。
ここはハンドミキサーじゃなくてハンドブレンダーを使うべきでは……と思いつつ、飛び散ったりするのに耐えながら作りましたw

美味しいけど、アボカドの青臭い感じが……。個人的に、オプション掛けだった岩塩と黒こしょうは必須でした。これは生クリームと牛乳を半々にするとかした方がいいのかな?

 


ライムジュレ。
飲みに行くと、酎ライム(もしくはライムサワー)を頼む私としては、さっぱりしてて美味しかったです。レモンより好きかもしれない。

お酒が飲めるようになった頃には、友達が飲む酎ライムなんて「トイレの芳香剤の味」とか言ってましたが、年を経ると甘いのよりもさっぱりした物が好みになってきました。お酒に弱いので、あまり家でも飲みませんが、自分の鉄板はSlatのレモンです。アルコール度数3%バンザーイ★

 

全体的に作業は簡単なので、Bメニューみたいなサクサク感でした。やっぱり5人でやらなくてよかったわ。っていうか、洗い物は別として、1人でもいいくらいだwww

 

まだ続きますw 中学の同級生が集まる飲み会に途中参戦しました。
前から何度も誘われていたものの、次の日仕事だからという理由で断っていたのです。今回、翌日に休みを取っていたので、初参戦。私入れたら6人。

 

今回集まったのは、本州に行ってる人の里帰りしたためでした。

その人が、私が中学の時に大大大好きだった人だったんですねー★

恋愛感情と言うよりも、ファン的な意味合いでしたが……。本当に久しぶりに会えて良かった!!

 

私といつも誘ってくれる友達以外は野郎でしたけど、子持ちは親バカというよりもバカ親になっておりw、携帯の写メやら動画やら見せられまくりました(その中に「俺の釣った鯖」とか「ホットプレート一面に焼かれているハンバーグ」なども含まれるw)。
子供画を見て、本当にテンション上がりましたわ。見てると、他人様の子ながら幸せな気分になります。

 

それにしても、みんな変わってないwww 生え際後退してる人もいたけど、全然変わってないwww
ちなみに私も「見た目は大人な人って感じになったけど、中身変わってねーわwww」と言われました。当たり前です。年は取っても、頭は中学生のままです。次回からは飲み会要員になったっぽいですが、それはそれで行きますとも!w 楽しかったですー。

 

帰ってから洗濯して寝ました。ぐー

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

基礎終了


とうとう辿り着きました。ブレッド基礎の最終、Zのセーグルオフィグです。ちょっと場所によって焦げてしまったところがありましたが、仕方ないから気にしない。ドライイチジクの配分が上手くいってなくて、出来上がりのパンに大小の差ができたことも気にしない。

 

強力粉とライ麦が2:1の比率の上に、バター10gなので捏ねづらい生地になっていたかと思います。
私は最近、バターを最後に入れて、更に捏ねるという感じにしているので、それに比べたら全然手にくっ付かないし、捏ねやすいわーと思いましたが……。たとえ10gでも、油脂があると違うのかなー。マロンペースト(生地に練り込み。多分、サバトンのやつ)も油脂扱いになるのかなー。

 

他の方々は、発酵中に作業があったのですが、私は何もすることがなく、みんなの作業を見ながら思い出に浸っていましたw Wクリームは、クリームの水分もあるせいか、結構時間が経っても生地がしっとりして柔らかかったなぁ。レンチンカスタードは、本当に便利な世の中になったと思います^^ 文明の利器って凄い。
自分は捏ね好きなだけで、他はどうでもいいくらいの勢いのベクトルでパン好きなので、自分の完成品に対する感動がイマイチなところがあります。が、他人様のを見ると、凄く嬉しくなるんですよね……他人のやつなのに写メ撮りたくなるしw 自分のよりも喜ばしく感じたりします。
プライベートなことで「私はもう放棄したから、みんな私の分まで幸せになって」という思考になっているのが、ここにも表れているのかもしれません。わからんけど。

 

味は焦げたところを味見してみたので何とも……w あんまり栗の風味は感じなかったような。あと、結構重量感のある気がします。普通のところを食べたら、きっと美味しい。

 

今日行く時に、強い向かい風の中を自転車漕いでたら、スカートがぴらぴらするは、まくしあがってくるはで困ったから、延々と立ち漕ぎをしていきましたよ……。まさか、そんなに風が強いとは思いもよらず、3㎞くらいは立ち漕ぎしたわ。
家でレッグカールやって遊んでたので(?)、太ももの調子が良くなっており、ペダルが軽いと漕ぎづらく、切り替えで一番重くしてました。おかげで、行くだけで汗かきまくり(自業自得)

 

さーて、今度の土日でマスター受けますよ!! 土曜なんて、クロワッサン作ってその後からジムるけど……昼ご飯食べる暇がないことに、今気づいた;; ジムは3タテになるだろうに、どうしよう……。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ダッチオーブンでピッツァ


ガス1day「ダッチオーブンで作るふっくらピッツアとチキンハーブグリル」です。 チケットで全額払いの上に、チケットバックというお得な授業になりましたw

 

/メニュー/
ふっくらピッツァ
チキンハーブグリル
スチーム野菜
桃のブランマンジェ

 

パンピザだったので、パン生地を捏ねました。油脂はオリーブ油。
自分の分を自分で捏ねる状態になっていたので、捏ね上がったけど待機時間が多くて、早く発酵入れてしまいたかったよ……。生地が乾燥していってるのがわかるだけに; 手に付いた分が完全にカピカピになってたです。

トマトソースにピザ用チーズ、ブラックオリーブ、トマトというシンプルなピザでしたが、美味しくいただけました。チーズのピザがあってもいいわw

 

焼き縮んで貧相なチキンですが、焼く前にローズマリーとニンニクで香り付けしてるので、ハーブグリル。
皮はカリカリになっていい感じでしたが、ちょっと焼き過ぎたのではなかろうか。肉がふんわりせずに、固めでした。味は普通に塩味でしたので、奇抜な味というわけでもなく、香りもよくわかりませんでした;

 

スチーム野菜は、土鍋さんでお野菜を塩入れて蒸すだけです。
野菜は、パプリカ(赤・黄)・ナス・ズッキーニ・かぼちゃ……なんかこの前のBメニューで使った物ばかりのような??
お野菜美味しいです。かぼちゃは、火が通ってるのと通ってないのがありましたが、きっとダメかぼちゃだったんだろうと思います。美味しいかぼちゃは、すぐに火が通るけど、ダメかぼちゃはいくらやっても芯が残るんですよね;

真ん中のクレソンは、私は何でも食べてしまうので、茎も何もかも全部食べましたが……これって本当は上の方だけ食べるものなの?
去年、クレソンを大量にもらって、ひたすら私がやっつけたこともあり(まるで山羊か羊のように食べた思い出)、クレソンの味には慣れましたが、 あんまり好きではないですね。というか、これだけ食べても、何がよいのかがよくわからない……。

スチーム野菜に付けるバジルマヨも作りました。マヨネーズ+バジル+黒こしょう。
バジルに負けて、こしょうがわかりませんでした……個人的には、大量にこしょうを振りたかったところです。一人だったら、絶対入れまくってたw

 

ブラマンジェは桃缶使用。
ブラマンジェ自体にも、桃をピューレ状にした物を混ぜています。
……上に載せてる桃の角切りが強すぎるorz 想像以上の主張っぷりに、何も言わなかったけど言いたくなるくらいビックリでした。
前説の時に、家でも作ってみよう!と思ってましたが、少し工夫が必要かもしれないなぁと、ちょっと考えてしまいました。

 

ツンなこと書いてますが、全体的に美味しかったと思ってます。お野菜美味しいです(大事なことなので二度言いました)
みんながお腹いっぱいになってる中(ピザは1.25人前くらいになってた)、私は「こんなんじゃ足りないわ……」と疎外感を感じてみたり。血糖値が上がらないのか……。

ヨーロピアンメニュー+和


8月Bメニューです。7月はBメニューしか受けてなかったので、毎週通ってる割に料理は久しぶり。

/メニュー/
手作りジェノバソース/ジェノバソースのスパゲティ
野菜のミルフィーユ
ガスパチョ
ピクルス ピンチョス

ジェノバソースは、松の実ではなくクルミを使用。松の実だと使うことがないから、他のコースなんかでも使い回せるクルミにしたんだろうか……などと思いながら、バジルの葉をちぎって入れたりなんだりしながら、ミキサーで完成。
一緒に受けたマダムが、今日の夜作るわって言ってたけど、バジルってそんなに簡単に手に入るものだったのか……そこからしてわかってませんでした。

 


スパゲティ。具はジャガイモ。

光で飛んじゃってるというのもありますが、ソースが少なくてあんまり緑色してません。上の方に岩のりっぽく載ってるのは、後載せしたソースです。
心配になっちゃいましたが、味はちゃんとバジルの味がしてました。

 


野菜のミルフィーユ。

ナス、かぼちゃ、ズッキーニあたりだったと思いますが、薄切りにしてオーブンで素焼き。
その後、トマトの角切りとジェノバソースを混ぜたもので和えて、山になるように盛り、ホワイトソースをかけてからチーズを載せ、 オーブンで焼きました。

まぁ美味しかったけど、トマトで水っぽくなってたのが残念。こういうものなんだろうか。

 


ガスパチョ。上に載ってるのは、ジェノバソースです。

トマトとかタマネギとかパン粉とか、全部ミキサーでゴーです。
トマトの青臭い感じが残っているため、去年あたりに、ようやくミネストローネ(トマトスープ)が大丈夫になった私は、あんまり好きじゃなかったです。飲めないことはないけど、これって美味しい完熟トマトで作ったら、また違った味になるんだろうかー。

 


ピクルスのピンチョス。

パプリカ(赤・黄)、ズッキーニ、ブラックオリーブ、チーズ、らっきょ、ラディッシュ、ですね。それらをらっきょの甘酢漬けの甘酢と、りんご酢、後は塩とか唐辛子とか入れたものに、しばらく漬けておきました。

お酢を克服中である私としては、それほど酸味や匂いが強くなかったので、美味しく食べることができました。チーズのピクルスなんて新鮮でしたね……。先生の話によれば、チーズは漬けておきすぎると溶けてしまうそうで。

 

食事後、「お腹いっぱいになりましたね」 と言われましたが、私は全然足りませんでした。野菜好きだけど、タンパク質が摂りたかったです……。夜に食べるなら良かったかなー。今日は、この後にジムが控えていたので、これだけだったら最後のヒーリングで力尽きると思えてなりませんでしたw

今回は久々にフルメンバーの5人だったので、やることがあんまりなかったです。大体、3人くらいがちょうどいいんだよね。1人でもいいけど。
私がやったのは、 トマト角切り、パプリカ乱切り以外に、ホワイトソースに牛乳入れて混ぜるとか、塩計量なんていう感じでした。まぁ…… 個人的伝説のCメニュー5人の時よりはマシでしたけどネ★

小学生の子が料理コースデビューだったようなのですが、大人な味だったよね……ほとんど残していました。基本という意味も込めて、Aメニューのチキン南蛮の方が良かったろうに。どういう理由でBを選んだのかわからないですが。

 

家に帰ってから、お腹も足りなかったし、水ようかんが食べたくなったので作りました。ないなら作ればいいじゃない理論w

ゆで小豆に水と砂糖と粉寒天入れてます。思い立って、冷蔵庫に眠っていた栗の甘露煮の瓶も開けて、栗を投下しました(見えてないけど)
固まってきてるところに、ようかん液を足したので、段差ができてしまってます……。でも、自分で食べるから気にしない。量が少なかったせいか、短時間ですぐ固まってきてました;

寒天入れすぎてて、スプーンですくったら全部くっついてくる始末。凝固力恐るべし。
栗がめちゃくちゃ固くてビックリでした。百円栗瓶恐るべしw

 

にほんブログ村 料理ブログへ