2011・秋/ダブル☆小豆

個人的には、シーズンブレッド6種の中で1番好きなパンです。

Image302.jpg

 

 

お粉は、強力粉の他にアーモンドプードルもちょっと入ってます。
で、砂糖の替わりに粒あん(市販の)を使用。それに加えて、中にもあんこが入ってるので、ダブルな小豆というわけですね(^ω^)
表面は、アーモンドダイスと粉糖。成型はイングリッシュマフィン用と思しきセルクル型。

焼いたら何ともないんだけど、作ってる間は手がやけに潤ってましたwあんこのせいなんでしょうか。強力粉160gに対してバター40gの丸パンを作ったことあるけど、それでもこんな風にならなかったしなぁ。
中に入れるあんこをレンチンして水分飛ばすという技を、今まで使ったことがなかったので(いつもあんパン作る時なんかは、そのまま詰めてた)、ちょっと新鮮でした。確かに、水分多いと生焼けになる可能性があるよね……焼き時間のアレとか何とかで。

井村屋の回し者なのかw、「試行錯誤の結果、餡は井村屋のがベストなので、使う時はできるだけ井村屋のにしてくださいね」と先生に言われましたが、レンチンして水分飛ばすなら、あんまり意味なくない?w
なかなか井村屋のは売ってないので、家で作った時にはサザエの餡を使用しましたです。それはまた別の機会にアップします。

かぼちゃ♪レーズンを家で作ってみた/失敗編

失敗したのも堂々と公開www

 

小さい型がなかったので、大きい型でどんと焼いてみたところ……

Image~02.jpg

型から外したら、みるみる腰折れ……orz

地味にショック受けましたですお!(そりゃね……)

Image1.jpg

こんな調子。

 

 

焼き時間が短すぎて、自重を支えられるだけの強度がなかったようです。
サイズが大きかったら、焼き時間も長くするのが当たり前だよね……と、後から反省しましたですとも。外観がいい色になってるからといって、安心しちゃいけませぬな……うむ。

涙を拭いて前に進めーw

2011・秋/かぼちゃ♪レーズン

110904.jpg

小さなパウンド型で焼いたパンです。
かぼちゃパウダー入りのお粉で、レーズンを巻き込んで作りました。
まだ手ごねに不慣れな頃だったので、一番簡単そうなやつから受けてみた次第です。実際に簡単だったわけだw
教室でのパンの授業は初めてだったのもあり、「一次発酵は25分で」とか言われても、全然見てなかった;(発酵器のタイマーが、そう設定されると思っていた)みんなバラバラなスピードで作って、発酵器に入れてるんだよねぇ。
焼き上がった時に、型から外したところを見た生徒さん達(パン以外の人も)に、「きれーい!」とか是絶賛されました。うん、型に入れたから綺麗だよねw

2011・秋/マロンとアーモンドのプチパウンド

Image309.jpg

偶然、テーブルについた生徒のメニューが全員同じでした。先生、楽で良かったね^^

趣味でパン作りをしている私にとって、薄力粉ってのは、混ぜることに対して、ヒジョーに警戒してしまいます。混ぜすぎたら、グルテンがでしゃばってきてガッチガチのケーキできちゃうしね;;

というのもあり、ケーキのレッスンは初めてというのもあり、めちゃくちゃまごついてしまい、先生がほとんどかかりっきりみたいな状態に陥っていましたorzごみんなさい……;;;

空調で金粉が飛び回る中、何とか完成しましたです。
美味しかったので、家でも作りたいところだけど、アーモンドプラリネだとか渋皮煮だとか、高くて買う気が失せるわ……。前者は自分で作れるようだけどさー

9月Bメニュー

Image300.jpg

 

/メニュー/

上海風海鮮焼きそば
彩りしゅうまい(3種)
たたききゅうりのごま風味和え
かき卵入りコーンスープ~粟米湯(スーミータン)~
紅茶ゼリー

粟米(スーミー)ってのが、中国語でトウモロコシという意味なのですね。
メニュー予告でコーンスープだというのはわかってたけど、粟と米? 雑穀とかじゃないの?と、疑問でなりませんでしたとも。
シュウマイがレンジでできるなんて便利ですね~★
チンゲンサイ巻いたやつは、一口で食べないと厳しい感じだったなぁ。みんな噛み切れたんだろうか。
コーン嫌いとしては、いろんな面で挫けそうになりましたが(それでも受講するドM)、みんなまぁ美味しかったと思います。キュウリが旨いww
にしても、紅茶ゼリーは無糖紅茶をゼラチンで固めただけのものに、リンゴジャムを載せたというものなので、リンゴジャムがなくなった時点で、味がないという……。これは改良の余地がありそうよ?