日本の味

DSC_0175.JPG

4月Aメニューです。和食はやっぱり落ち着きます。

 

/メニュー/
豆ごはん
新じゃがで作る肉じゃが
沢煮椀
筍と鰆の木の芽焼き
柏餅

 

 ご飯の炊き方を学ぼうというテーマだったので、みんなで米をとぎましたが、研ぎすぎたら米割れてべちゃべちゃご飯になったりするよねぇ。将来、無洗米世代なんてのが現れるようになったらどうしようwと、ちょっと思いました。
 ガススタジオなので、ガスレンジで炊飯です。ガススタジオ限定レッスンのように、炊飯ボタンは使わなかったですわ。当たり前かw ガスでしか調理しないので、IHでの炊飯も気になるところでした。圧力鍋で炊飯したり、ガススタジオ限定レッスンで土鍋で炊飯したり、あとはレンジで炊飯するくらいか……。
 豆は、グリーンピースです。生のグリーンピースは、実は見たことなかったですよ! いつも缶詰のだったんだぜ……そして中がぱさついてるのが嫌いだったんだぜ……。

 

DSC_0176.JPG

肉じゃがと、筍・サワラを焼いたやつ。

 北海道のせいか、管理人宅の肉じゃがは豚肉です。カレーも豚肉。すき焼きも豚肉。牛肉のストック皆無。おかげで、牛肉は焼き肉に行った時くらいしか食べないのよね……。

 ちなみに、管理人宅の肉じゃがの具材は、ジャガイモ(男爵)・豚肉・ニンジン・タマネギ・シラタキです。メークイーンが煮崩れしないので肉じゃがとかの煮物に使うといいと言いますが、ねっとりした食感が好きじゃないらしい。
 余談ですが、昔、ミネストローネを作った時に、面倒だからFPでみじん切りにしよう!と、急に思ってやったら、ペースト状になってしまいましたw

 

 鰆。春の魚と書いてサワラとは、素敵な名前ですね。あんまりこっちじゃ食べない気がするんだけど、どうなんだろう。新じゃがも、あんまり食べない気がするんだけど、どうなんだろう。
 にしても、焼き縮んで超小さい気がするよ! メインではないから仕方ないとはいえ、下手すると一口で食べ切れてしまう……なのに、しっかり骨はある。筍も同様ですが、飾りと思えば。

 

 沢煮椀って何?と思って作ってました。豚の背脂はベーコンで代用し、大根・人参・しいたけ・ゴボウなんかを千切りにして投下してます。醤油ベースなので、そんなに濃いというか、ズッシリした感じではないですね。具だくさんな汁物は好きですよー。

 

 柏餅。桜餅と違って、柏の葉は食べられません。固いですよっ!
 白玉粉と上新粉を合わせて作りました。白玉粉は餅米、上新粉はうるち米、だったかしら。
 それにしても、レンジで作れるなんて、本当に便利だねぇ。この前の桜餅も、道明寺粉使って、レンジで作ったもんねぇ。
 これを使えば、簡単にイチゴ大福とかも作れそうです。

 

 ごちそうさまでした★

口福( *´艸`)

DSC_0161.JPG

3月Bメニューです。女子的口福中華ということで。

 

/メニュー/

餃子ドック/あんまん
サンラータン
エビチリ
春野菜の塩炒め 
きゅうりの甘酢漬け

 

正直言って、餃子ドックくらいしか記憶にないです←
エビチリとか酸辣湯を作った覚えがまるでない……。

 

 餃子ドックとあんまんの生地は、ドライイーストとベーキングパウダーを入れてます。短時間で作らなきゃいけないしねぇ。
 あんまんのピンクは、食紅で色付け。なかなか色が均一にならなくて、めっちゃ捏ねました。おかげで、捏ね上げ温度がいい感じになったのか、大層良く膨らんでくれました。

 ところで、餃子ドックって、ネズミーシーで売ってなかったっけ?
 個人的に、ターキーレッグが美味しかったなぁという思い出。でも、2周年の頃に行ったっきりなのでした……。ランドはたまに行くんですが。

 酸辣湯って初めて食べたけど、本当にすっぱ辛いね! すっぱ辛いとしか表現できないのが、ちょっとお恥ずかしいところですが、それ以外に言いようが……。

乾物づくし

DSC_0159.JPG

3月Aメニューです。

いなり寿司好きとしては、ちょっと無視できない献立でしたw

 

/メニュー/

ふっくら五目いなり寿司
菜の花の白和え
とろろ昆布のお吸い物
高野豆腐とふきの炊き合わせ
くずきり~いちごと小豆添え~

 

いなり寿司は、ひじきの煮物を作って、それを混ぜてます。
しかも、酢飯ではなくて生姜の甘酢漬け(ガリですな)を使うことで、酢飯風にしてるんですねー。酢飯が嫌いな人には、こういうのもいいのかもしれないですね。

 

白和えは、菜の花といなり寿司に使ったひじきの煮物をドッキング。
白和えって苦手だったのですが(おかんの白和えを食べると、おえってなる)、これは美味しかったです。てか、後から聞いたら、おかんは白和えってどんなのかわからなかったから、適当に作っていたとか何とか……。おそらく、調味料にごまを入れてないんじゃなかろうか。

 

高野豆腐って、高タンパク低カロリーだかでダイエットにもいいらしいね!
中に、鶏挽肉とかニンジンやレンコンのみじん切りしたものなんかを詰めています。片栗粉も混ぜてるので、ギュウギュウに詰めても大丈夫と言われた気が。奥まで包丁入れて、貫通しやしないか心配だったわ。

味は、結構淡泊な感じ。薄味も平気な自分としては、美味しくいただきました。

 

とろろ昆布は普通だよね。だしと醤油とか入れて、お湯投下。以上。

 

くずきりは、正直初めて食べた!!
くずきりとイチゴとあんこ。それに白蜜をかけたんだったかな。くずきり自体に味がないので、蜜とあんこの甘さだけが頼り。美味しいことは美味しいんだけど、なんというか、甘さが染みこまないので、物足りなさを感じもしました。

 

 

今回は、講師とマンツーだったので、全部一人でやったからためになったです。洗い物が大変だけどね;

塩釜焼き

DSC_0144-001.JPG

2月Cメニューです。

AとBには興味が湧かず、2月はこれだけ受講しました。赤飯が食べたかったw

 

/メニュー/

お赤飯
茶碗蒸し~吹き寄せあん~
鯛の塩釜焼き/黄身酢和え
桜餅(道明寺)

 

赤飯は、私は甘納豆派なのですが(道民にしかわからないであろう好みだろうなぁw)、小豆でも美味しくいただきました。
・余談ですが、北海道では弔事なんかの時に黒飯(赤飯の白い版。小豆じゃなくて黒豆)が出てくるんですが、これが私は大好きです。

 

 

DSC_0145-001.JPG

茶碗蒸し(桜餅の隣。茶碗蒸しに見えんw)は、上に具が載ってるバージョン。強火で10分蒸して、その後は火を止めて余熱で作るというのがポイントらしい。

 

鯛の塩釜焼き。鯛だったかなぁw

塩入りのメレンゲで覆うとは知らなかった……。単純に、お魚を昆布とかでくるんで、塩だけで固めるんだと思っていたwww
そんなもんだったので、それほど塩味はしなかったです。まぁ、日本人は塩分摂りすぎですからネw

不器用なので、お魚の形に飾るとかできませんでしたorz 結構恥ずかしい出来ですね……

 

黄身酢和え。これは美味しい!! 初めて食べたけど、ちょっと感動した。
たこ・キュウリ・ワカメなんですが、やたらめったらワカメが多くて笑いそうでした。

 

デザートの道明寺粉で作る桜餅。レンジで簡単に作れていいですねー。これは応用して、おはぎとかも作れそうですよ!
桜餅は嫌いなのですが(桜の葉の匂いが苦手)、これは良いのか悪いのか、香りがそれほど強くなかったので、美味しく食べられました。

カクテキとニラ饅頭を作ってみた

12月Bメニューにあったカクテキと、8月Aメニューにあったニラ饅頭を作ってみました。

DSC_0026.JPG

カクテキ準備w

 

 

何故この組み合わせかというと、カクテキを作るのがメインだったのですが、ニラが余ったのでニラ饅頭も作ってみた次第です。そして、餃子の皮がなかったから自分で作ったよ……。家には、パン用の粉が大量に保管されているので、強力粉は余裕ですw

 

DSC_0028.JPG

カクテキ

 

もう少し時間をおいて漬けておきたい!と思ってたけど、当たり前ながら時間が経つと水が出てくるんですよねぇ。こういう時って、調味料は濃いめにして漬けておいた方が良いんだろうか……;;薄くなってきて残念。

 

DSC_0038.JPG

ニラ饅頭

普通に美味しくできました。良かった良かった^^

 

 

ちょっと餃子の皮の生地が残ったので、それはうどんにして食べました。うーん、エコクッキング★