自主トレ

腹斜筋がちょっと筋肉痛です。
やっぱりなぁという感じですが、思ったよりはひどくないのが意外でした。昨日、寝るまで痛かったですからね……ひょっとすると、明日になったら激化しているかもしれません。だったら、明日のマットニュートラルでクリスクロスは無理w

 

仕事帰りに、お店を3軒はしごして、パンに使う材料の調達をしました。
一応、家で作る練習をしておかねばなと。自分で作ることはないですけど、成形の見本が上手くできなかったらマズいですからね; 家でレシピのパンをあまり作らないから、忘れている部分もあるので復習です。

購入したもの
・クルミ ・アーモンド(ホイル) ・アーモンドプードル ・クランベリー ・ドライトマト ・トマトペースト ・レーズン ・胚芽 ・泣かない粉糖 ・ブルーベリージャム ・アプリコットジャム ・マロンクリーム(マロンペーストの代用として実験目的) ・かぼちゃフレーク ・調整豆乳(朝に飲むけどw) ・黒豆の煮たの ・オレンジ ・オレンジキュラソー

一気に買ってどうするんだ……という気にもなるのですが、どうせ使うだろうから、とりあえず買うだけ買っておきました。

グランマニエは、何度も瓶を手にとって悩んだあげく、結局買わずにオレンジキュラソーにしました。それほど量を使うわけではないのに、200mlで1280円はちょっと。でも、絶対単価は後者の方が高いです;

ブルーベリーとカレンズも欲しかったのですが、ブルーベリーはどこでも売ってるんだけど、カレンズがないので購入を断念。どちらもミルティーユレザンに使うので、片方がなければどうしようもないのです。普通のレーズンを使っても良さそうだけど……。
そして、ドライイチジクを買うのを忘れた……orz 作りたいパン第3位なので、明日にでも買ってきます。

 

お昼ご飯を食べた後、力尽きたので昼寝してしまいました。
またしても、フローリングの床の上で寝返りを打つこともなく、まっすぐになってましたw

 

夕飯後に、一番作りたかったクランベリーチーズを作りました。クランベリーで実験したかったのです。
教室でのレッスンでは、クランベリーを混ぜ込んで捏ねたら、もの凄い勢いで生地がクランベリー効果で破けていって大変な目に遭ったのです。 みんな、「美味しいけど、もう作りたくない」と言うそうで。

実験の結果、大分捏ねやすくなりました。
でも、その実験は私の考えていることの実験になったのかが、ちょっと不明なので、また試してみたいと思います。

 


普通にできました。

クラストをカリッとさせるために、通信講座の小技を使ってもみたのですが(天板の溝に水を少量入れて水蒸気を発生させる)、 水が足りなかった気がします……あまり変化を感じられません。オーブンに付いてるスチーム調理のフランスパンコースを使ってみても良かったのだろうか……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

腕がー;

筋曜日ですから、今日も昼からジムですよーw

ジムはコーチの挨拶の後に拍手で、ABCは挨拶の後にお辞儀なので、時折逆にしてやりそうになるのですが、今日はまんまとやってしまいました。
マットニュートラルで、コーチの挨拶の後に、つい頭を下げてしまい、まわりの拍手で「あ、間違えた」と気づいて、ちょっとあたふたしてしまいましたw コーチにつられたんだけどさ……。こんな感じに、全体的にあたふたしていて、「あ、もうポーズとらなきゃダメだったのか」と慌てたりしてました;;

最初のハンドレッドで腹筋が悲鳴を上げていたので、その後にも影響が;

ローリングライクアボールをやってたら、起き上がりきる直前に背中がガクンとなって、丸く軌跡を描いてない感じ(角張ったものを転がしたような感じ?)がして、なんかおかしいよねー?なんだろー??と思ってたら、ちょうどコーチがそのへんのことを触れて説明してくれたので、なるほどーでした。無意識に背中を反らしてるのか……自分では丸くしてるつもりですからね……。
足を空中の高い位置で静止させるのは、腹筋がつらかったです。っていうか、あの体勢のままでプルプルしていた気がwww

腹筋が辛いよの最たるストマックシリーズは、結構しんどかったです;
今日はスタートが早すぎだよ……。シングルレッグストレッチの待ちの体勢(左脚を伸ばし、右は抱えてる状態)で延々待たされ、私の脚とか、始まる前からカタカタしてきてたんですがw
そんな状況でしたので、途中でのぼせてきて「頭ぼーっとする、思考力低下してきた;」とだけ考えてましたw

 

そして、CXWORX。新曲発表だったので、いつものコーチとマットのコーチの2人組でした。
マットのコーチはCXもやっているのですが、時間帯が合わないので受けたことがなく、「コーチが靴履いてるの初めて見た」と、ちょっと思ってしまいましたw(レッスンじゃない時は履いてるけど)

新曲は結構キツイですとは言ってたけど、これは腕力のなさが響きました。今回は腕とか何とかと言っていた気が……。
ホバーとか下半身はまだ頑張れたのですが、腕を使うのはゴムバンドが恨めしくてならなかったです。三角筋が瀕死><

マットで腕を伸ばしてやるサイドプランク(いつも肘が笑ってしまうやつ)で、腕の筋力がすっかり赤ゲージになっていた上での、2曲目のホバー。それをやらされた後では、ゴムバンドを上に持ち上げられないorz 腕を伸ばしてやるなんて無理ですorz
本来は20㎝とかあげるところを、私は3㎝くらいしか上げられない状態でした。「できないよー無理だよートホホ;;」って顔しながらやってました、きっと。

いずれにしても、どっちも大量に汗をかいて、ぐったりしながらジムを後にしました。これ……明日のパンプに出ても大丈夫かな;;
その足でマッサージ屋さんに行ってきましたが、行って良かった気がします、えぇ。

 

家ではるゆたか100の封を切って、角食作り。昨日と同じパン・ド・ミも考えましたが、きっとこれは牛乳入れたパンを作った方が幸せになれる……!と思い、角食ではいつも見ているレシピで作りました。


角食だと絵的につまらないですね……;
明日が楽しみ!!

ブログランキング・にほんブログ村へ

エビクリームコロッケとパン・ド・ミ

先日のABCで作ったカニクリームコロッケを応用して、エビクリームコロッケを作りました。

左上の、葉っぱの上になますが載っているように見えるのは、レタスの上に載せたニンジンとタマネギのスライスですw

ABCレシピを参考に作ろうとしたけれど、レシピはホワイトソース缶を使うのに対して、ホワイトソースから作った時点で、全く参考になりませんでした……。

 

/エビクリームコロッケ8個分のレシピ/

むきえび 170g
タマネギ 中玉半分くらい
バター 10gくらい

牛乳 400ml強くらい
小麦粉 50g
バター40g
塩・こしょう 適当に大量
ローレル 1枚

小麦粉・卵・パン粉・揚げる油 適量

<作り方>
えび 塩水で洗って粗みじん切り
タマネギ 涙をこらえてみじん切り
バターを油の代わりに引いて、タマネギを弱火で炒める。
タマネギに火が通ったらえびを入れて、えびに火が通ったら終了。

バターをフライパンに投下
大体溶けたら、小麦粉投下して混ぜる
全体的に馴染んだら、牛乳を少しずつ入れて馴染ませる。
あまりにも固いようだったら牛乳を入れて伸ばす。コロッケ用だから、ちょっと固めがいいです。
塩・こしょう・ローレルを入れる
いい感じになったら、ローレルを取り出して終了。

ホワイトソースにエビとかのセットを入れて混ぜる
バットに入れて平らにのばし、上にラップをして保冷剤を載せたりしつつ、冷凍庫へ。

いいだけ冷えたら取り出して、ゴムべらとかで8等分。
俵型に巻いて成形。タネが固いからやりやすいよ。
小麦粉→卵→パン粉の順に衣を付ける
油で揚げる
できたー!

 

フィーリングで作った感がたっぷりです。
揚げる時、慎重に入れすぎて、指まで油の中に突っ込んでしまったダメな人でしたw
なのにタネを冷やしすぎたせいか、中まで熱がいく前に香ばしい色になってしまい(ゆっくり揚げてもあまり変わらなかった;)、最後にレンチンしたという……。

 

夜からはパン作り。
アルマイトとフッ素加工の型の作り比べをしたのですが、ちょっと失敗。


左がアルマイト、右がフッ素加工。

ベイカーズ%を出して計算もしたのですが、一度に500gってのはちょっと勇気が出ず、連チャンで250gを2回捏ね上げ。二次発酵で調節して、一緒に焼きました。

前回、190度19分だかで腰折れしたので、今回は190度22分にしてみた。
出来上がってから、片方(フッ素加工)は庫内に置いたまま、アルマイトの方だけを取り出し。型から外してみたら、見事な側面の真っ白具合にガックリしつつ、腰折れる姿を見つめてしまいましたw
なので、もう一度型に入れて、200度12分追加で焼成。開け閉めしたせいで、庫内温度はかなり下がったと思います。

それでちょっと上が焦げちゃいましたが(アルミホイルをかけるのが遅かった……)、フッ素加工の方は立派にできました。
アルマイトの方は、どうしても型との間に空間が空いてしまっているため、焼き色が付かなかったですね……。仕方ない。

課題のまとめ
・焼成時間:角食の時もそうでしたが、ABCレシピでの190度焼成は、ざきんこ家のオーブンレンジでは200度で長めにしないとダメそうです。 庫内容量の大きめなもの(31L)を使ってるせいだろうか……。

・型での焼成時間の違い:失敗したのでわからないけど、アルマイトの方は鉄板が薄いのに対して、フッ素加工のは厚手なので、後者の方が焼き上がりは早いかも? でも、アルマイトの方が伝導率高そうなイメージ。

・見極め:最初に焼き上がった時、アルマイトの方の山を上から押してみたら沈みました。2度目の焼き上がりの時、フッ素加工の方の山を押してみたら、上が固すぎたせいか、びくともしませんでしたw

 

はるきらりを使い切りましたが、扱った感触としては「なんか怖い><」ですw 調子に乗るとオーバーミキシングしそうなデリケートさを勝手に感じています。水はやっぱり60%でいいのかな……。150ml入れても、ちょっと多そうな感じでしたが。
次は、待望のはるゆたか100にしようか、春よ恋ブレンド(通信講座で付いてきた)をさっさと使ってしまおうか悩んでいます。幸せな悩みだ……。

 

友達がストレスでしんどそうなメールを寄越してきたので、製パン後に電話して長々と話し込んでしまいました。いつかそういう日が来るだろうと思ってはいたのは内緒です。
モヤモヤを吐き出す機会がなかなかなさそうなので、多少なりともスッキリしてくれたのならいいんですけどね……。他人ができるのって、話を聞いてあげることくらいしかないですし。

職場では、自分の席の場所的に、 他の部署の人やら同じ部署の人やらの愚痴・健康相談所みたいなことになっています。大体が聞き役になるので、だんだん自分のことが言えなくなってきてしまいました。というか、もう言うのも面倒になってきて、考え方を変えて得意の「仕方ない」で済ませるようにしているので、余計に話すことがなくなってしまいましたw 別に秘密主義ってわけでは……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

(´・ω・)・・・

やっぱり日曜のマットニュートラルでの予感が的中し、昨日から太ももが筋肉痛です。しかも、今日の方がつらい……どれだけダメなの私;
筋肉痛の出る早さは年齢は関係なくて、筋肉の大きさによるって聞いた気もするんですが、本当なの?  いずれにしても、早く治ってほしいす(´;ω;`)

 

チャパタ~他人のを間違って持って帰っちゃったよ~事件以来、パンの神様に嫌われたようで、それ以降に作ったパンが上手くいきません。クロワッサンもかぼちゃあんパンも上手くできてないです。

そして、今日作った食パンもでした……。 牛乳がなかったので、基礎のレシピのパン・ド・ミを作ったよ。


焼成不足で腰折れしました。巻いてるところから分解。

それに、なんでフッ素加工の型なのにくっついて取れないのよ……orz
取れなくて、ちぎってないのに、真ん中からびにょーんと生地が伸びつつ二つに割れてしまいましたw

本腰入れているものに対してだと、自己評価がかなり厳しくなる傾向があるので、こんなのを作ってしまって腹が立って仕方ないです。で、自分に当たる。そして、見るのが嫌になって捨てたくなる(引き止められるけど)

 

とりあえず、前向きにというか冷静になるのに、今後の課題を挙げてみた。
・焼成時間。レシピ通りの190度で最短の19分では短いので、何分がいいか。
・フッ素加工の型とアルマイトの型で、焼成時間の違いを調べてみよう(通信講座のおまけで、アルマイトの型が付いてきた)
・どうやったら、型で見えないパンの出来具合を見極められるのよ……。

週末、山食祭にしてみせる……っ!

 

どうしても角形の型が欲しくて、昨日買ってしまった本……↓
HAPPY CHEESECAKE season recipe ([バラエティ])
HAPPY CHEESECAKE season recipe ([バラエティ])

今月に新しいのが出てるにもかかわらず、それの付録にあるタルト型は今のところ要らないと思って、古いやつw

レシピの内容は、バレンタインとかひな祭りとかこどもの日でした。
イベントとしても使えそうなのはバレンタインデーですが、頼まれないと凝ったのは作る気力が湧かないです……。でも、頼まれたら何でも作るよ!www 目的があると頑張れます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

盛りだくさん日曜日・午後

墓穴効果で、精神的疲労が……w
昼ご飯食べたのと、寝不足が祟ったようで、ジムに着いたら眠くてつらい……。アロマリラックスかヒーリングで寝たら、そのまま熟睡しそうなくらいです。
それに加えて、二次選考のことを考えてて、テンションが上がりません。明日だし。

 

ちょっと動いたら頑張れるかなーと思いながらの、マットニュートラル。

頑張れたのは1曲目だけでした\(^o^)/
立ってやったせいか、目が覚めたー!と思ったのですが、2曲目から見事に復活。曲がね、仕方ないよね。
いろいろと説明してくれてるのはわかってるのですが、気がついたら話が後半になっていて、何のことを話しているのかわからないorz(だから、後半も耳トンネル)ということが発生し、ちょっと申し訳なくなりました;

両膝立ちでタオルを持ってロールアップとかやるのは、久々でした。時々思い出すことはあったんですが、返り咲いたね……w
今のコーチと前のコーチで、タオルを用意してやるものが違ったので(前のコーチは、開脚して傾けたりするやつだった気が)、今のコーチが「タオルを~」と言ったら、条件反射で「あれだ、太ももが必ず筋肉痛になるやつだ」と思ってしまいました。
案の定、用心してやったにもかかわらず、太ももの前側が痛いです……。

 

CXWORX。

3曲目が、前にもやったやつなのに、イマイチ理解できてない気がしてなりません。合ってるような、合ってないような?
下に重心を~と言われても、ゴムバンドを横に引っ張るから、そっちになるよなぁ。足は腰幅ってことは、そんなに引っ張らないでいいのか……。

4曲目にpauseきたー! なのに、バランスが全然取れなくて残念なことに。
やっぱりというのか……右足で支えられません。の割に、ヒーリングのバランスでは左足でバランス崩したなぁ。

 

来週が新曲発表なのですね。
今までで一番キツイ的なことをコーチが言ってたのですが、別のコーチがアタックで「キツイとは言わないんです。効果があるというんですw」と言っていたのを思い出しました。逆を言うと、効果があると言われたら「しんどいんだな」と覚悟しなければならないんですねーw

 

家に帰ってから、かぼちゃの下準備をした後にフローリングの上でまっすぐに寝てましたw 寝返りも打ってないと思われる。

そして夕飯後にパン作り。

かぼちゃあんパン。

せっかちに水を入れて、水を多く入れすぎました。チャパタに匹敵しかねないですw 打ち粉振りまくりながらも、くっついてひどかった……。
レンチンしたかぼちゃを混ぜ込んだのですが、生地が固いなーと水を入れていったら、後からかぼちゃから水が出てきましたーって感じだと思います。前に作った時も、同じ現象がありました;;

 


一番見た目がまともなやつ。多分。
ブログランキング・にほんブログ村へ