トーク炸裂

午前中、体温が上がらなくて寒いし、ぐったりだし、背中が痛いのも悪化するし、そんな時に限ってお昼の勉強会に出たお弁当が聘珍樓ので、辛くて胃が痛くなるし、ひどい有様でした。
が、午後から回復し、生まれ変わったように超元気\(^o^)/ 何か憑いてたんじゃないのか……。

 

仕事が終わってから、友達と女子会でした。今月で退職するのが1人いるので、そのお疲れ様会的な感じ(多分)。それと忘年会も兼ねてます(多分)
女子会と言うと、なんだか華やかなイメージがあるのですが、雇用保険が云々だとか、華やかさには程遠い渋めの内容になっておりましたw私の持っているネタは、大体が明るい話題だったので、そんなに困ってることもない私って恵まれているんだなーと思ってしまいました。ダブルワークのことを感心されましたが、別にジムに行ってるのと大して違いはないんですよね……。どちらも仕事ですのでwww

他にもいろいろ話しましたが、本当にみんな分野が違っていろいろです。私も何もないことはありませんが、上手く説明できなくて困った……。「え、どうして?」みたいなことになりましたw
もう少しちゃんと考えて整理しないと、的確な表現で人に説明できないようです。ざっくり考えすぎwww

 

私のスマホに入ってる写真の9割ぐらいが食品(=ここに載せてるパンだとか料理)です。残り1割が壁紙w
それで、講師の話のついでに「この前、シュトーレン作ってさ……」と、ここ最近作ったパンを何種類か見せたところ、思いっきり食いつかれましたwww そんなに反応されると思ってなかったのでビックリです。食べたいって言うなら、いくらでも作りますが……基礎のパンならw

同じパンばかりをここにアップしても見栄え的につまらないので、教えなければならない危機に瀕しているクリームパンを、気力があれば明日にでも作ろうかと思ってます。とりあえず、予習をして流れをなんとなーく覚えておくのが目的です。
鍋で炊くカスタードクリームが難敵。自分用ならフィーリングで作ろうと、失敗しようとOKですが、教えるのはそういうわけにはいかないですからね;加熱しすぎたら、とろとろのカスタードがプリンみたいな固いカスタードになってしまうー。

家に帰ってきてから牛乳の確認をしたら、紙パック軽っ!! 全然入ってないっ>< こんな中途半端に残してるなら、飲んじゃえばいいのにっ! 自分のバカー><と、紙パックを持った数秒の間に思いましたw
作る前に、まずコンビニ行って牛乳を買ってこなければ……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

お休み

寝不足続きが祟りましたかーな感じで、今日は朝から体が辛くてジムお休みー。
来週もピロシキ作り(ABCのCメニュー)でジムに行かないので、しばらくパンプできないです……。背中痛いから、ちょっと休んだ方がいいんだろうけど(先週、パンプに出ない方がいいようなことを自分でも言った気がする)、今日は割と平気っぽかったので普通に出る気でしたw

 

夕飯を食べた後、通信講座の筆記課題を解いて、WEB送信。
実技のレポートもあったんですけど、それはやってないので、適当に書いておきましたw実技メニューの中に食パンがあったので、作り始めた頃の失敗したことなどを思い出し、そこらへんを書いておくことに。

講座の期間延長はできるけど、一応は学習の期限があるので、今の状態では作る暇がなさ過ぎです。しかも、1度にお粉が500gだなんてひどいwww(ABCでの基礎で最大は250g、リッシュで300g)この講座の捏ね方は叩き捏ねなので、時間はかかるけど力はそんなにかけなくていいのかも。でも、一次発酵終わった時に、生地の大きさがもこもこになってそうですね★ボウルいっぱいに満ち満ちたパン生地……フフフ。

 

今週末も土曜は1day、日曜はジムと勉強会、月曜はCメニューと、ABCに連続出動。パンの師匠(先日辞めたブレッド講師)のバイト先にも行きたいんですがね……。

それと、とうとう模擬授業のお知らせが来ましたワー。まずは24日です。
3連休の土曜は久々にフリーだ、パンダフルデイ決定!基礎パン祭!!と思ってたら、そこに研修と模擬授業が。ジム→ABC→ジム→ABC(模擬2回目)と、交互な4日間になるのね……w

2回目にOKが出たらデビューとなります。統括相手に授業だなんて、今からお腹痛すぎるwww
普通にやればいいって言いますが、多分、自動車学校の路上出た時と同じじゃないですかねぇ。基礎の技術でしっかりね!まわりの車みたいに普通にやったらダメ!って感じで。
ここ読んでる方は、ひっそり応援しててください。お願いします(ぺこり) そして、ここで結果に対して、どれだけ涙を拭きながら書き連ねるかお楽しみにw

……思ったけど、下旬に決まって、それから私のシフト公開(予約受付)が始まっても、デビューの日なんて、それから5日くらい後だから、気づかれずに誰も予約入れようとしないんじゃない?しかも胡散臭いしw(自己紹介文がひど過ぎ)
ブログランキング・にほんブログ村へ

自主トレ

腹斜筋がちょっと筋肉痛です。
やっぱりなぁという感じですが、思ったよりはひどくないのが意外でした。昨日、寝るまで痛かったですからね……ひょっとすると、明日になったら激化しているかもしれません。だったら、明日のマットニュートラルでクリスクロスは無理w

 

仕事帰りに、お店を3軒はしごして、パンに使う材料の調達をしました。
一応、家で作る練習をしておかねばなと。自分で作ることはないですけど、成形の見本が上手くできなかったらマズいですからね; 家でレシピのパンをあまり作らないから、忘れている部分もあるので復習です。

購入したもの
・クルミ ・アーモンド(ホイル) ・アーモンドプードル ・クランベリー ・ドライトマト ・トマトペースト ・レーズン ・胚芽 ・泣かない粉糖 ・ブルーベリージャム ・アプリコットジャム ・マロンクリーム(マロンペーストの代用として実験目的) ・かぼちゃフレーク ・調整豆乳(朝に飲むけどw) ・黒豆の煮たの ・オレンジ ・オレンジキュラソー

一気に買ってどうするんだ……という気にもなるのですが、どうせ使うだろうから、とりあえず買うだけ買っておきました。

グランマニエは、何度も瓶を手にとって悩んだあげく、結局買わずにオレンジキュラソーにしました。それほど量を使うわけではないのに、200mlで1280円はちょっと。でも、絶対単価は後者の方が高いです;

ブルーベリーとカレンズも欲しかったのですが、ブルーベリーはどこでも売ってるんだけど、カレンズがないので購入を断念。どちらもミルティーユレザンに使うので、片方がなければどうしようもないのです。普通のレーズンを使っても良さそうだけど……。
そして、ドライイチジクを買うのを忘れた……orz 作りたいパン第3位なので、明日にでも買ってきます。

 

お昼ご飯を食べた後、力尽きたので昼寝してしまいました。
またしても、フローリングの床の上で寝返りを打つこともなく、まっすぐになってましたw

 

夕飯後に、一番作りたかったクランベリーチーズを作りました。クランベリーで実験したかったのです。
教室でのレッスンでは、クランベリーを混ぜ込んで捏ねたら、もの凄い勢いで生地がクランベリー効果で破けていって大変な目に遭ったのです。 みんな、「美味しいけど、もう作りたくない」と言うそうで。

実験の結果、大分捏ねやすくなりました。
でも、その実験は私の考えていることの実験になったのかが、ちょっと不明なので、また試してみたいと思います。

 


普通にできました。

クラストをカリッとさせるために、通信講座の小技を使ってもみたのですが(天板の溝に水を少量入れて水蒸気を発生させる)、 水が足りなかった気がします……あまり変化を感じられません。オーブンに付いてるスチーム調理のフランスパンコースを使ってみても良かったのだろうか……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

道が拓けた

講師の二次選考結果が来ました。

ありがたいことに合格したので、ホッとしています。
ABCで手ごねパン作りに目覚めて、成功と失敗を繰り返し(未だに失敗ばっかりだけど)、今に至っているのですが、自分の手ごねパン歴はまだ1年ちょっとでしかありません。実のところw パン作り歴は3年かそのくらいになるのですが。
それでも講師になりたいという意欲で、こういった結果に結びつくことができました。とりあえず、ABCでもらった資料と、製パン関連の本を買って読んでいたおかげで最低限の知識はあるので、何とかなったw

 

これから研修を受けることになると思いますが、デビューはいつになるんでしょうかね……。面接の時に、「研修をどのくらいの期間受けるのかわからないから、いつから勤務可能かという日は適当に書いた」と言ったら、「10月からでもいいんですよ?」的なことを言われましたがw 基礎で24種類あって、しかも生徒みんなの進行具合が違うから、最悪5人全員が別のパンを作るということもあるわけで……確実にテンパりますね、えぇ。

よく、仕事で忙しい時にワタワタしていると、「自分、泡食ってるわー落ち着けー」と客観的な判断はできるのですが、落ち着けと考えている時点で、落ち着けてないし落ち着かないんですよねwww

 

研修もありますが、自宅でも基礎のパンを練習しなければ……。でも、作るならいろいろ実験したいんですよねー。
例えば……


オレンジカスタードのオレンジを別の果物に変えたら、何が美味しいか?何はやめた方がいいか?とか。
桃は水分多くて危険そう。柿は美味しくなさそうw リンゴはいいけど、カスタードクリームに何のお酒を入れたらいいのだろう。シードル?wシナモン入れた方がよさげ?


スパイシートマトのピューレをトマトジュースにしてみたら?ケチャップはどうよ?とか。
仕込み水を無塩のトマトジュースにするのは問題なさそうですが、ケチャップは塩が入ってるから小ボウルに入れて塩と同じ扱いかな。しかし、味的にはどうなんだ……酸味が強そう。


スウィートパンプキンのかぼちゃパウダーを別のパウダー(紫芋とか抹茶とかキャラメルとか)に替えてみたらどうか?
抹茶を入れたらナッツよりも甘納豆の方が美味しそうだなぁ。

などなど……

仕事をしている上にジム愛に溢れているせいで作る時間が限られているので(最低でも2時間はかかるし)、やりたいことを全部やるにはなかなか難しいところです。有休取って、パンダフルデイですかねw
ブログランキング・にほんブログ村へ

エビクリームコロッケとパン・ド・ミ

先日のABCで作ったカニクリームコロッケを応用して、エビクリームコロッケを作りました。

左上の、葉っぱの上になますが載っているように見えるのは、レタスの上に載せたニンジンとタマネギのスライスですw

ABCレシピを参考に作ろうとしたけれど、レシピはホワイトソース缶を使うのに対して、ホワイトソースから作った時点で、全く参考になりませんでした……。

 

/エビクリームコロッケ8個分のレシピ/

むきえび 170g
タマネギ 中玉半分くらい
バター 10gくらい

牛乳 400ml強くらい
小麦粉 50g
バター40g
塩・こしょう 適当に大量
ローレル 1枚

小麦粉・卵・パン粉・揚げる油 適量

<作り方>
えび 塩水で洗って粗みじん切り
タマネギ 涙をこらえてみじん切り
バターを油の代わりに引いて、タマネギを弱火で炒める。
タマネギに火が通ったらえびを入れて、えびに火が通ったら終了。

バターをフライパンに投下
大体溶けたら、小麦粉投下して混ぜる
全体的に馴染んだら、牛乳を少しずつ入れて馴染ませる。
あまりにも固いようだったら牛乳を入れて伸ばす。コロッケ用だから、ちょっと固めがいいです。
塩・こしょう・ローレルを入れる
いい感じになったら、ローレルを取り出して終了。

ホワイトソースにエビとかのセットを入れて混ぜる
バットに入れて平らにのばし、上にラップをして保冷剤を載せたりしつつ、冷凍庫へ。

いいだけ冷えたら取り出して、ゴムべらとかで8等分。
俵型に巻いて成形。タネが固いからやりやすいよ。
小麦粉→卵→パン粉の順に衣を付ける
油で揚げる
できたー!

 

フィーリングで作った感がたっぷりです。
揚げる時、慎重に入れすぎて、指まで油の中に突っ込んでしまったダメな人でしたw
なのにタネを冷やしすぎたせいか、中まで熱がいく前に香ばしい色になってしまい(ゆっくり揚げてもあまり変わらなかった;)、最後にレンチンしたという……。

 

夜からはパン作り。
アルマイトとフッ素加工の型の作り比べをしたのですが、ちょっと失敗。


左がアルマイト、右がフッ素加工。

ベイカーズ%を出して計算もしたのですが、一度に500gってのはちょっと勇気が出ず、連チャンで250gを2回捏ね上げ。二次発酵で調節して、一緒に焼きました。

前回、190度19分だかで腰折れしたので、今回は190度22分にしてみた。
出来上がってから、片方(フッ素加工)は庫内に置いたまま、アルマイトの方だけを取り出し。型から外してみたら、見事な側面の真っ白具合にガックリしつつ、腰折れる姿を見つめてしまいましたw
なので、もう一度型に入れて、200度12分追加で焼成。開け閉めしたせいで、庫内温度はかなり下がったと思います。

それでちょっと上が焦げちゃいましたが(アルミホイルをかけるのが遅かった……)、フッ素加工の方は立派にできました。
アルマイトの方は、どうしても型との間に空間が空いてしまっているため、焼き色が付かなかったですね……。仕方ない。

課題のまとめ
・焼成時間:角食の時もそうでしたが、ABCレシピでの190度焼成は、ざきんこ家のオーブンレンジでは200度で長めにしないとダメそうです。 庫内容量の大きめなもの(31L)を使ってるせいだろうか……。

・型での焼成時間の違い:失敗したのでわからないけど、アルマイトの方は鉄板が薄いのに対して、フッ素加工のは厚手なので、後者の方が焼き上がりは早いかも? でも、アルマイトの方が伝導率高そうなイメージ。

・見極め:最初に焼き上がった時、アルマイトの方の山を上から押してみたら沈みました。2度目の焼き上がりの時、フッ素加工の方の山を押してみたら、上が固すぎたせいか、びくともしませんでしたw

 

はるきらりを使い切りましたが、扱った感触としては「なんか怖い><」ですw 調子に乗るとオーバーミキシングしそうなデリケートさを勝手に感じています。水はやっぱり60%でいいのかな……。150ml入れても、ちょっと多そうな感じでしたが。
次は、待望のはるゆたか100にしようか、春よ恋ブレンド(通信講座で付いてきた)をさっさと使ってしまおうか悩んでいます。幸せな悩みだ……。

 

友達がストレスでしんどそうなメールを寄越してきたので、製パン後に電話して長々と話し込んでしまいました。いつかそういう日が来るだろうと思ってはいたのは内緒です。
モヤモヤを吐き出す機会がなかなかなさそうなので、多少なりともスッキリしてくれたのならいいんですけどね……。他人ができるのって、話を聞いてあげることくらいしかないですし。

職場では、自分の席の場所的に、 他の部署の人やら同じ部署の人やらの愚痴・健康相談所みたいなことになっています。大体が聞き役になるので、だんだん自分のことが言えなくなってきてしまいました。というか、もう言うのも面倒になってきて、考え方を変えて得意の「仕方ない」で済ませるようにしているので、余計に話すことがなくなってしまいましたw 別に秘密主義ってわけでは……。

ブログランキング・にほんブログ村へ