ラブ!


バレンタインデーにこれを作って渡せ!と勧められましたw
確かに、バレンタインデー頃にはクオカとかのサイトでパンも推し進めていましたが、自分の趣味がパン作りと知ってくれてない人に渡したら「何故にパン!?」と思われてしまう危険性がなきにしも。インパクトはあるだろうけど。個人的に、ハートじゃなくてカメロンパンなんかの方がよさそう。

 

トマトピューレを生地に混ぜ込み、ベーコン・ドライトマト・粗挽き黒こしょうを巻き込んでます。
ラブな心がない自分には、綺麗なハート型は作れませんでした(´・ω・)...他人様の綺麗なハートを見る度に、感心してしまうのだった。

ブルーベリー&クリームチーズ


ブリオッシュ型にぎゅうぎゅうと生地を詰めて、ブルーベリージャムとクリームチーズを詰めています。

 

ブルーベリージャムの方には、コーンスターチを入れて若干固めているんだけど、レンチン時間が短かったらしく、ちょっとゆるくて一部流失w(一部って言うか、半分の数が流失してる気が……)
家でも作ってみたけど、ブリオッシュ型は持ってないので、アルミのカップケーキ型で代用しました(その時の写真はない;;)
ジャムはやっすいのを使ったせいで、なんか微妙な気分に。美味しかったんですけどね。

ゴマの力

ゴマブランです。
HBの取説についてたレシピにも、胚芽使ったパンがあったけど、実際に使うのは初めてー。全粒粉より香ばしい感じだった……かな。

それはいいとして(?)、ゴマの力が凄いです。食べる時にバラバラ落ちまくりw 後ろを切って、チーズ挟んで食べたけど、包んでる物を外すわけにはいかない……ッ!ってなレベル。本気で払ったら、全部取れてしまうんじゃなかろうか……。
ゴマとかけしの実とか、落ちる運命にあるのはわかるけど、脂塗るくらいじゃ接着剤にはならんか。せめて卵だろうか。

パン・オ・レ


仕込み水が牛乳ってな、パン・オ・レです。レが牛乳って意味だそうですが、なんて簡単に言うんだフランス語は……と思ってしまうw
砂糖はブラウンシュガーを使いました。上には粗目糖がかかってます。

 

恐竜の背中みたいなのは、前に自分でチーズパンを作った時に上手くできなかったけど、ちゃんと教わったので、そこそこ上手くできるようになりました。
成型は、最初から自己流ってのは危険(特に自分は)と思ったですわ。聞いた後のアレンジ、とは別だと思う。

柚子胡椒爆弾


5月Cメニューです。

/ メニュー/
海老のかき揚げ(2種の衣・プレーンと抹茶)
雑穀ご飯
ささみとみつ葉のわさびドレッシング
ゆずこしょうの揚げ出し豆腐椀
小豆水ようかん

 

かき揚げは、できたてを食べるのが美味しいんだよね!
でもさ、料理完成後に、洗い物して、それから食べるっていう流れなので、完全に冷め切っているという……。小籠包の時もそうだったけど、冷製パスタとかならまだしも、温かい物や熱い物は、その状態で食べたいもんです。多分、みんなが思ってるはずw

ささみと三つ葉、上には焼き海苔をちぎって載せてます。
わさびドレッシングは、それほど辛くはなかったですが、結構美味しかったです。もっと辛くても良かった。
一緒に受けた生徒さんで、辛いのが苦手という人は、これでも辛い(後からじわじわ来る的に)と言っていましたが;

水ようかんは、まぁこんなもんかな……。思ったより固かったけど、水ようかんってこんなモンだろうか。

 


揚げ出し豆腐。

真ん中をくり抜いて、海苔で包んだ柚子胡椒を詰めて、蓋してます。
先生が「この柚子胡椒、結構パンチ利いてる」と言ったせいか、みんな用心してめっちゃすくない量しか入れてなかったけど、私は普通に分量通り。汁もあるし、大根おろしも載ってるし(揚げ出し豆腐の上には、大根おろしと三つ葉です)、それほど警戒しなくてもいいんじゃないかと思ったし。
結果、それほど辛くもなかったけど、包んだ海苔を食べると、口のまわりがジンジンしましたwww

 

抹茶塩とか、あんまり良くわかんなかったですが、揚げ出し豆腐とか、普通のかき揚げとか、このレシピは家で十分作って食べられるものだったなーと思います。五香粉とか必要ないしw