香麦使い切りましたー

ジムの祝日スケジュールが寂しすぎて、ゴロンゴロンしてました。ヒーリングがあったら、たとえ30分でも絶対行ったんですけどねぇ。残念。

同じく、水曜は身の空いた時間に、ちょうどマットニュートラルが収まるのですが、ヒーリングだったら躊躇うことなく行くのになーマットかー(まぁ出るだろうけど……)という気持ちが。マットが嫌いなわけではありません。ためになるので好きですとも。ただ、ヒーリングがもっと好きなだけなんです。しばらく週2でやってたから、ヒーリング成分が不足してるんだ……(といっても、土曜ヒーリングに毎週出るようになったのは4月からだったのですが;)

 

今日は、クロワッサンを作ろうと思ったけど、発酵バターを切り分けてる最中に包丁を手に刺してしまったので(かぼちゃ切るみたいにやってたら、刃先と手のひらが接触)、頑張る気が出なくなってしまい、グラハムパンだけ作って終了。発酵かごを使ったのは久しぶりー。

これを作って、ようやく香麦を使い切りました。
香麦はずっと気になっていたけど、いつも買ってるところでの最小包装が2.5kgだったので、ハズレだったらどうしよう……となかなか購入に踏み切れませんでした。もっと早くに572310.comを知ってたら、こんなに悩まずに済んだのにw

使ってた粉が切れた時に、えいっ!と思い切って買ってみたら、 香りはいいんだけど、個人的には好みの食感ではなかった……。
私が作ったら、ふんわり系。どっかのレビューでは「かなりもっちり」 って書いてる人がいたけど、入れた水の関係だろうか……吸水率64%で計算してたんですが、もう少し入れても良かったのかな? 成形のことを考えたら、妥当じゃないのかなー。

いずれにしても、私が作ったら私好みのパンは作れなかったので(作るパン作るパン、みんなふわふわしてるのはいいんだけど)、香麦はこれでおしまい。そこそこパンが作れるようになった今は、粉に振り回されることなく扱えたと勝手に思ってるので、いい経験ができたと思います。

 

今週末は、次に気になっていたはるきらりを使います。どんな出来になるのか結構楽しみ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

パンダフル

人に宣言していた通り、今日はパン作りの1日でした。ワンダフル・パンダフル。

その1

成形に迷いが生じた結果、何がどうしたかったのか不明な物が仕上がりました;
ABCの復習として作りましたが、 丸を大量に作って成形しても入れるケースがないので困るから塊に。うっかり水を入れ過ぎて、ひどい目に遭った……orz

ちなみに、紅茶の葉を生地に混ぜ込み、オレンジピールを巻き込んでいるという、ティーオランジェです。
本当は、最後にアイシングをかけるようになっているので、それがないと割とあっさり系。

 



いうまでもなく、メロンパン。
昨日のうちに、クッキー生地 (cuocaで買ったミックス粉) の方を作っておいて冷凍してました。一次発酵中に作るとか、とろくささ満点の私には無理です。

クッキー生地はだれなかったんですが、ラップから剥がれづらくて手間取ったり、包むのに難儀したり、いろいろ残念なことがあったので、若干不本意な仕上がり。縞模様が綺麗じゃないのもその一つです。 リベンジする気持ちはいつまでも続く……。

 

ティーオランジェとメロンパンを並行して作っていたのですが、メロンパンの作ってる最中でも空きができたので「角食も作ろうかなー」と思っていましたが、やめておいて正解でした。ジムのお時間でーす★

メロンパンができてから、ジムへ。計算では10分前には着くはず……って、家出たらすぐさま雨が降り始めました;本当に雨女っぷりが激しいです。今なら本州に行った方がいいかもしれない。

 

とりあえず、10分前に到着。汗だくでグッタリしつつもマットニュートラルです。盛況ですね。

ハンドレッドとかで、顎と胸の間はテニスボール1個分くらいと言われたのですが、昔、「金曜は大丈夫だけど、木曜のマットだと疲れてるのか(アタック45の後にあったから)首が痛くなって辛い。首の角度がダメなんですかね?」とコーチに訴えたら、「首の角度は難しいんですよねー」で終了してしまった思い出が蘇ってきてしまいましたw ひどいや姉さん、ちゃんとポイントがあるんじゃないかー><

それと連動して、オープンレッグロッカーのことまで思い出しましたw
「オープンレッグロッカーの地中海みたいな曲が、トラウマになりそうです(全然できないから)」と言ったら「私、あの地中海あんまり好きじゃないんですよね……」と言われたんですが、コーチの使うオープンレッグロッカーの曲も、結局地中海っぽい曲でしたw もはや、私の中ではオープンレッグロッカー=地中海=砂浜の風景。
どっちにしても爽やかなので、自分の心境とのギャップが激しいです。毎回必死、毎回ぐったり。

 

前からわかっていましたが、左右のバランスが悪すぎです;
ただでさえ、サイドキックで右脚を動かしたら、体がぶれてしまうのに、ロッキングチェアをやったら左右で引っ張る力が違うし、CXで腰に手を入れたら右の方が空いてるし。
なのに、ヒーリングのバランスは、割と何とかなっている……バランス悪いなりに、体はあちこち使って平衡を保とうとしているんだね……だから凝ったりするんだけど。

 

CXWORX。
お昼ご飯をあんまり食べてこなかった(ご飯半分と、作ったパンの味見と~とかいう感じ)せいか、エネルギー切れにつきバンドが妙に辛かったです。マットでマーメイドでやった分が響いていたのか(後ろ向いたら、何やりたいのか忘れるくらい肘がガクガクですよ……)、バンドを持って腕上げられない……orz  自分でもビックリ。

2曲目で、プランクの状態で片腕を回すやつを久々にやりました。
CXが導入された頃はやってなかったので、やるよりも上の階からやってるのを見物してた方が回数多いですw

 

ジム行く前にパン作ってると、終わった後がとても疲れるということがわかりました。
眠かったですが、買い物してから夕飯に皮なしシュウマイを作りました。皮ありシュウマイにしようか悩んだけど(皮は自作するつもりで)、ABCのレシピ通りでそのまま。


材料は計算するのが面倒だったので、大体で作りました。味付けてないから、適当でも平気!

 

夕飯後



カマンベールノア。

250度に余熱入れたら、もの凄い時間かかる……orz 去年の初め頃に買い替えたばかりだけど、新しいのが欲しいよー。10万くらいするやつで二段のやつー><

 



角食。
天井が型にくっついて、蓋が開けられなくなりました;; おかげで、奥の方が潰れています。

 

最後の角食が出来上がったのが22時。
冷めてから、ほぼみんな段ボールに詰めて、友達の家に送りました。夏だから自転車で郵便局まで行けるけど、冬は無理よね……。さすがに、5kmとか歩いて行きたくないですw

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

人間が薄っぺら★

今日は、ちょっと転職を視野に入れて企業セミナーに行ってきました。

ついでに面接も受けてみたけど、みんなちゃんと考えてきてるんだなぁ。普段から感覚で生きているので、情熱を持ち込んだだけで質問にどうやって答えようとか何も考えないで行ってしまいましたw それなのに、集団面接で回答のトップバッターだなんて、なんという試練。

最初になったのは別に構いやしないんですけど(結局答えなきゃいけないんだし)、他の人の回答を聞いてて「この人達、人間できまくり! 優秀すぎるよ、人生経験豊富過ぎよ」と感心しまくりです。私は、「別に目新しいと思ったことはないんですけど」とか、普通に言っちゃってますからねwww 私の長所は素直なところ★

本当にバイトくらいの気持ちでしたので、これで審査に通ったら社会が危険です。やる気だけで仕事ができると思うなよレベル(やる気がなくても仕事はできますけどねーw)

 

面接って、本当に久しぶりでしたー。何を聞かれるとか考えたことなかったわw(動機とか基本的なものまでもが)
後からじわじわ凹んできましたが、終わっちゃったものはしょうがないです。この経験を次の機会に生かせばいいわけですが、あんまりそこまで考えてないで、次に飛び込むと思います。器用ではないですから、どうせ飾ってもボロが出るのが明白なので、動じなさを身につけて図太く生きていけるように頑張りまーすw

 

歩き疲れでやる気が出なかったのですが、課題提出のことを考えて、夕飯食べてからパン作り。ABC以外に、パンの通信講座もやってます。あとちょっとで終わるから、また新たな講座を受けようかと思ってる最中。

課題で最後の1つ。メープルブレッド。
水入れ過ぎたっぽいなーと思ってたら、案の定多かったので、右側のが白っぽいです;( 打ち粉をちょっと振ったのはいい色になってますね……違いが歴然!)

これ以上水が多かったら、生地がベタついて成形不能になるので、結構きわどいとこだったかも。と言えるのは、1度失敗したからDA! 失敗から学ぶことは本当に多いね!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

圧力鍋クッキング

ABCにご飯作りに行く前の空き時間でジムへ。ジムとABCをはしごする日は、どういうわけか雨が降る不思議。そして蒸す。

 

股関節の様子が割と良かったので、悪化しても後悔しないッ!!と、トレッドミル25分。
走るために、今日ジムに来たといっても過言ではないくらいです……。気になるけど、何とかいけそうだったので、5分ごとくらいに速度を上げて走ってました。

途中、素晴らしく呼吸がしやすくなったり戻ったりしつつ、走れてハピネスでした。元々は、長距離苦手なんですけどw
終わってマシンから降りたら、やっぱり股関節が痛くなりました……。やっぱりねwwwという気持ちにはなりましたが、後悔はしてません。走りたかったんだもの★

エプロン入れたはずなのに忘れた!?と思ってエプロン買った後に、やっぱりエプロン入ってた……orzということが起こりながら、レッスンへ。


何品か載っていなくて寂しい感じになってますが、9月Bメニュー~圧力鍋でほめられ晩ご飯~です。

 

/メニュー/
甘辛ジャン煮込み
茹で鶏の冷菜
鶏ねぎコラーゲンスープ
チャーシューとザーサイの角餅deもっちり中華おこわ
海老とれんこんの皮なしシュウマイ
杏マリネ

なかなかの品数ですねー。

 


甘辛ジャン煮込み。

具材は、レンコンとタケノコ、鶏の手羽元、しいたけ、ウズラの卵とニンニクの芽です。
甜麺醤が入ってるので、甘辛ジャンといったとこでしょうか。

美味しいです。
私はレンコンが入っていたら文句は言いません。……というと誤解を招きそうですが、普通に美味しいです。ご飯に合うよ!

 


茹で鶏の冷菜。

加圧調理した鶏の胸肉、キュウリ、トマト。
あと、自家製ゴマだれ。すりゴマと酢とゴマ油と醤油とラー油だったろうか……そんな感じです。
ラー油の瓶を扱ったのが久しぶりすぎて、押して入れることに一瞬戸惑いましたw 昔は家で異様に使ってたのに……w

 


鶏ねぎコラーゲンスープ

鶏肉(上の料理で使った、手羽元と胸肉)に、ネギやニンニクを入れて圧力鍋で加圧。
できたコラーゲン液に塩で味付けし、ネギを散らしています。

……まさか自分がやるとは思ってなかった。
コラーゲン汁入りの鍋を、洗う時に一緒に持っていって洗ってしまったという大失態……!orz

空きの先生が作り直してくれましたが、平謝りです。
そのため、スープの出来上がりがちょっと遅くなり、全体写真にはスープが写っていません;
先生に謝られましたが、私の方が悪いですからね……本当に申し訳なかったです。やってしまった……あぁ

味はうすしお味ですが、出汁が出ているので結構美味しいです。コラーゲン入りだから、明日のお肌はピカピカですわw

 


おこわ(名前が長いので省略)

焼き豚とザーサイが具になっています。立派な焼き豚でした……w
普通の白米に、角切りにした切り餅を入れて一緒に炊くことで、もっちりした食感を作り出すってやつです。

これは、蒸らした後にすぐ混ぜるとかした方が良かったのか(まったく見てなかったので、どうなっていたのかわからないけど)、餅の固まりが残ってたりもしました。これは餅を薄く切った方がいい気がする!(スライス餅を使ってもいいけど)

家のご飯は軟らかめなので(しかも、1日に半膳くらいしか食べないので、あまり記憶にない;)、いつものご飯よりももっちりしてると思うのですが。

 


皮なしシュウマイ。

皮がなくてもシュウマイというのかー!というのが、率直な感想でしたw
タネは、レンコンとエビの細かく切った物に豆腐を混ぜてます。それを圧力鍋で蒸しました。
片栗粉も混ぜてるから、結構もっちりしてます。皮がなくても作れるから、家で作るにもよさそうです。今度作れたら、家でも作ってみます。

 


デザートw

杏とナタデココに、杏露酒をかけただけです。
……ナタデココはなかったけど、なんだかデジャブを感じる一品だなぁw

 

初授業だった方と一緒に受けたのですが、いろいろと感激されていたので和みました。
そういうのを見てると、心が温かくなります。……普段、どれだけ荒んだ生活を送ってるんですかねw

ブログランキング・にほんブログ村へ

筋曜日・パン曜日

朝から大雨です。午前中には雷まで鳴ってました。
ここのところ、このへんでは地震だとか雷が頻発していますけど、地球大丈夫?

 

ジムにはいつも自転車で行くところを、雨なのでバス乗っていきました。夏季にバスに乗るのは久しぶり。

アームカールを負荷下げていってやっていったら、最軽量(5㎏)だと、上腕二頭筋に力入ってるのがわかりました。自分の腕力じゃ、それより重いのは耐えられないから、代わりに違う筋肉が痛くなったりしてたんだろうなぁ。
軽いので、微妙に「あー使ってるね」と感じる程度なのですが、ちゃんと使えてるので、これで慣らしてみます。

 

マットニュートラル。
ハンドレッドをやるのに仰向けになった時点から空咳が出て、 「私、最初から終了だ……」と、若干絶望的な気分になりました。そんなに背中に圧迫感感じなかったんだけど、イマイチっぽいです。
ただ、背中強張ってるのか、呼吸が上手くできてない……。いつになく腹筋が辛いし、汗かいてるし、めっちゃ呼吸浅かったんじゃないかと。マットに出ない方が良かったんじゃない?と後悔しかけました。

 

股関節の都合上、右の腰まわりがめっちゃ凝り固まっているので、 右脚を上げたら太ももの前が超痛い><
でも、昨日はいつもと違うマッサージ屋さんに行ってガッツリやられたせいか、全体的にはほぐれたみたいで、オープンレッグロッカーやったら結構脚が上がりました! 「あれ、なんかできてる!」と、自分でも驚きw マッサージ屋さんの兄さんありがとう!! 弱くていいって言っても、だんだん強力に戻っていくから、最後には指摘するのを諦めちゃったけどwww

良かったんだけど、オープンレッグロッカーをやった後、もの凄く腰が痛くなって、終わった後にうずくまりたかったですw 右の歪みっぷりをどうにかしたい……。脚上げて静止してたら、グラグラしそうになって脚がプルプルしてます。別に無理してあげてるとかいうわけじゃないのになぁ。

今週も引き続き、マーメイドをやってた時に腕で体支えてられませんでした;
ウェストシェイプで辛い目に遭ったので、肩の下に腕!っていうのを厳守して赴いたのですが、最後まで耐えることはできたけど、肘がガタガタするのが気になって、脇腹に意識など集中できません。途中、「これ、何のためにやってるんだっけ……」と、アホな疑問が浮かぶほどです。

というわけで、コーチに聞いてみたら、肩関節ロックしたらいいですよ~と教えてくれて、「なるほど!」と思ったので、ちょっと感動してしまいましたw 多分、すっごい喜んでお礼したと思います。光明が見えた気分★

 

お次は、CXWORX。

2曲目が、7分くらいあるとかいう、ホバーが大変なCinema (Skrillex Remix)。
左股関節痛で苦しんでいた時、ホバーで片足を上げるところで左足で体支えたら、体が捻れてるせいで膝が痛かったのもいい思い出です。
ホバーは得意な方なので平気なんですが、重心の落とし方がよろしくないようで、足が後ろに滑っていくんですよね……。後ろに寄ってるのかなー。人間性が曲がってるから、体もまっすぐにできない女ですからねっ!www

4曲目はpauseクルー?と思ったら、CDを替えてしまってLet Me Think About It。2番目に好きな曲です(って、CXの曲って、まだそんなにないけど……)
右後→左後→右前→左前ってステップ踏むところが超好きなのです。そこだけ、ノリノリでやってます。バックキックとかサイドキックはどうでもいいwww

5曲目(確か)で、サイドホバーが!
まさかこっちでも!と思ってしまいましたが、コーチの助言を思い出して頑張ってみました。
本当に、あんまりガタガタしなかったです。コーチ超ありがとう!! 大好き! 大好き!!www

 

終わってからはABC。
今日はメロンパン。キタノカオリと白神こだま酵母の組み合わせ。


手前がプレーン。奥が抹茶。

個人的に、4個って少なくない?6個ぐらい作ればいいのに……と思うのですが、ビスケット生地のだれっぷりの早さから考えると、4個が限度なのかもしれませんね。前のマスターでも4個だったみたいですし。


これは、玉の輿に乗れた的メロンパン伝説がわかる気がしましたw
私があげても惚れられることはないですが、自分が男だったら、このかわいいメロンパンを作ってくれた人にキュンときちゃいますねwww

 

自分の家で作ったら、どうしても上手くできないので(パンは凄く良くできるのに、上のビスケット生地がダメ)、レッスン受けられて本当に良かったです。
やってみて、ビスケット生地の扱い方がよろしくなかったというのはわかりました。それと、ビスケット生地を割らないようにするには、パン生地の膨らみをゆっくりにするのに、低温長時間気味で焼くのだね……ふむふむ。

 

白神こだま酵母は初めて使ったのですが、酒粕とかみたいな感じのお酒っぽい、いい香りー!
いつもサフ(ドライ赤だったりセミドライ金だったり)使ってますが、やっぱり天然酵母はいいなぁ。どうしても発酵に時間がかかったり、元種作りに手間がかかったりするから、なかなかやれませんが、これとかとかち野酵母なんかは、結構簡単に使えるみたいだし、今使ってる分がなくなったら使ってみようかな。

 

さっき作った角食。


アルマイトの型を使ったので、全く問題なく大成功。グルテン崩壊の恐怖に怯え、捏ねはちょっぴり加減しましたw

レシピ
強力粉 250g(香麦220g+ゴールデンヨット30g)
砂糖 20g(上白糖18g+トレハロース2g)
ドライイースト(サフ赤) 3g
塩 3g
ショートニング 30g
牛乳 160ml

捏ねる→一次発酵(40℃40分くらい)→ベンチタイム→二次発酵(40℃35分くらい)→焼成(200℃35分)

発酵器代わりに発泡スチロールの箱を使ってますが、本当に便利ねー。サイズの問題で、天板を入れられないのが残念。

ブログランキング・にほんブログ村へ