体に優しい

DSC_0080.JPG

1月Bメニューです。
年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を労りましょう的な感じ?ですかね。

 

/メニュー/
豆腐ハンバーグ/雑穀ごはん
蓮根のあったかスープ
根菜の炒め煮/白菜と茸のしょうがあんかけ
かぼちゃとりんごのサラダ~豆腐マヨネーズ~

 

DSC_0081.JPG

豆腐ハンバーグは、鶏挽肉と豆腐、後はゴボウとかニンジンとか何とか。良くあるタイプのモノだと思うので、特筆するようなことはありませんね。

 

蓮根のスープは、擦った蓮根のデンプン質を使ってとろみを付けたものです。ややとろみがあるけど、片栗粉入れたようなまでのとろみはなかったかな……。やたらとお椀の中が緑なのは、春菊が入っているせいです。マイタケと春菊、銀杏だったかのぅ。

 

炒め煮。こういうのは好きなので(管理人家の食事は、煮物が多い)、美味しかったです。白菜の方は、「こんなの、小学校の給食の深皿でスープとしてあったなぁ。良く残したなぁ」という思い出が溢れてまいりましたw

 ・余談だけど、今の給食って凄いね!! 私が食べてた頃なんで、具入りのご飯っていったら、ワカメご飯しかなかったよ! フルーツにプリンスメロン出たりしたけど、今でもプリンスメロンって出る?? ちなみに、私は大豆の磯煮(ひじきの炒め物に大豆も入ってる感じ)が大好きでしたー。

 

話は戻り……今回、デザートがありません。
おそらく、替わりがかぼちゃとリンゴのサラダになっていると思われます。豆腐マヨは、豆腐・お酢・はちみつ・白味噌・塩・マスタードでできています。なんか、やたらと酸味が強かった記憶が……(元々お酢嫌いなせいもあるか?)

 

 

そんな感じなので、デザート感が無くて残念な気分でした。

メープルアーモンド

DSC_0017.JPG

基礎第2弾。見栄えはとっても良いよ!な、メープルアーモンド。下までメープルクリームを載せない(パンが膨らむのを妨げるから~)というのがポイントですか。家で似たようなのを作った時に、うっかり全部かぶせてしまって、尖ってない甘食みたいのが出来上がったのは秘密ですwww

 

これとか、メロンパンなんかの「パンと別物の二層で構成」ってやつは、パンの味が物足りなさを感じるというか、食感があれ?っていうのか、そんな感じになってしまう管理人です。
上のメープルクリーム(アーモンドプードルと卵白とメープルシュガー、オレンジピールも)が、結構風味のある感じなので(そして、その上にアーモンドスライスとあられ糖)、下もパンチが効いてると、ケンカしてくどくなっちゃうのか……。

 

パン生地にも糖には、メープルシュガーを使ってます。使ったからって、味に違いのわからない女orz

お値段的にアレなので、自分ちではメープルシュガーを1袋買って使ってはいるものの、使い切ったら封印しようと思ってるような状態……。他に、きび糖、てんさい糖、黒糖、ブラウンシュガー、上白糖、何でもありますのでw

どういうわけか、てんさい糖と上白糖は家族が使ってるから不思議ではないんだけど、きび糖と黒糖は発掘しましたwww 砂糖は賞味期限がないから安心ですね★あ、黒糖はヤバイのかなぁ。カビ生えたりしないよね-?

ダブル☆小豆を家で!

本当にこのパンが好きなので(成型の時にべたべたするのが好きではないけど)、何度か作ってます。お粉にアーモンドプードルも入れるところで、自分には好き味&食感なのかも?

 

型を買ってなかった時は、そのまま丸く焼き、アーモンドダイスは適当に載せ、粉糖はなしでした。

Image372.jpg

素焼きっぽい感じですね(??)

 

その後、イングリッシュマフィン型を購入!

 

見事に教室で作ったのと同じ見た目で完成しましたですよ!!

DSC_0114-001.JPG

やっぱり綺麗に出来上がると、嬉しくなりますねー(*´-`)

 

 

ちなみに、イングリッシュマフィン型は浅井商店で購入しました。一緒に、コロネの型まで買っちゃいましたよ……w 更に、その後には2代目キャンバス地やクープナイフなんかも買っちゃっいました♪ここは安くてオススメ★

ふんわり♪しっとり♪スイートポテトブレッド

DSC_0002.JPG

レシピparkのレシピで作りましたー。レシピは↓
http://www.abc-cooking.co.jp/srv/recipe/park/recipe0737.html

 

あ、明らかにレシピの写真とは焼き色が違うぅぅぅッ!www

誤魔化して写メってますが、しっかり閉じてなくて(苦手)、開いちゃってるのが何本かあったのでした;;ピン!ピン!って跳ねてるのは、ちょっとかわいいですけどねっw(負け惜しみ)

 

 

味は……うーん、もうちょっとさつまいもあんが甘くてもいいかなぁ。これは、自分が自家製のかぼちゃあんを使ってパンを作るので、かぼちゃの甘さに慣れててさつまいもあんが物足りなく感じただけかも。生クリームも加えて、コクを出したりしたらいいのかなー?

 

フィリングは、かぼちゃあんやカスタードクリームでもいい感じですネ。個人的にはチョリソー入れたいw(それはウィンナーブランチの役目??)

石焼き風ビビンバ

DSC_0117.JPG

確か1月に受講した、1dayレッスン「彩りナムルの韓国ビビンバ定食」です。
とりあえず、茶碗に盛る前のをアップ。空の茶碗が寂しげですが……w

 

/メニュー/
ビビンバ
海苔巻きサラダ
チョコ餅

 

ビビンバ鍋ズーム・イン!

DSC_0115.JPG

載せる卵黄を割ってしまったので(やったのは私ではないよw)、形が崩れてる上に、だんだん沈下していってました。

鍋が土鍋なので、見た目がそれっぽいですが石焼きビビンバとは言えないですね。まぁ、レシピに一言も「石焼き」という表現はありませんがw

 

思いの外鍋が小さいので、具を載せるのにみんなが困窮しました。4人前で、この鍋の直径はないわー。先生も、ストレートには言いませんでしたが、「もっと大きい鍋で作った方が楽」とは言ってました。……ストレートに言ってるか。

 

 

*盛った図*

DSC_0119.JPG

 

海苔巻きは、ビビンバに使ったのと同じ味付き肉と、パプリカ、サンチュ、ネギを韓国のりで巻いたものです。長さ的にしっかり巻ける感じじゃなくて、ニュアンス海苔巻きになってる気がしないでもありませんね……。

チョコ餅は、上新粉と白玉粉にココアと砂糖を混ぜて外側を、中にチョコ(タブレットタイプのを2粒)入れて蒸したものです。一口サイズで美味しかったです。