キャラメルショコラ


シーズン春のケーキ「キャラメルショコラ」です。

 

チョコスポンジとキャラメルチョコムースを積み重ねたりしてます。
体験ケーキ
の時も、こういった作り方でした。冬のシーズンケーキでも、こういう作り方だったみたい。この作り方は、ここではお家芸みたいですねw

 

チョコスポンジは、カカオニブ入り。カリカリ食感がいいです。私は、前にマルサンパントリーで買ったフロランタンキットで初めて遭遇しました。カカオニブはなかなか手に入りづらいようですが、富澤商店で小包装(100g入り)が売ってるよ!

 

キャラメルチョコムースのキャラメルは、かなり濃い色になるまで焦がさないと、チョコに味が負けてしまうそうです。
キャラメルを作ってからチョコと混ぜ合わせ、溶かしたゼラチンを入れて、泡立てた生クリームを入れて、ムースは完成。
このムースだけでも、上にフルーツを飾って出したら、ケーキにするつもりだったとは思われないよねw

上のフルーツ(イチゴ、フランボワーズ、ブルーベリー)は、ナパージュにくぐらせていますが、 ナパージュをわざわざ買うとなると、いつも作る人でもないと残っちゃうかも?;;あ、フルーツ載せたデニッシュパンのつや出しに使えばいいか!

春・筍!

DSC_0200.JPG

ガススタジオ限定レッスンの「土鍋炊き筍ご飯の春御膳」です。筍づくしな感じ。

 

/メニュー/
筍ご飯
鶏肉としし唐辛子の香り焼き
若竹汁
菜の花の辛子酢味噌(筍も入ってるよ!)
いちごどら焼き

 

 

DSC_0199.JPG
 筍ご飯は、このような感じです。筍の他には、油揚げが入ってます。
 ご飯をよそって、余ってしまった分は、「私達はムリだから食べて」と言われたので、全部私がいただきました。ABCの料理って大体量が多いけど、がつがつ食べる私としては、それでもお腹の余裕がありますよ。えっへん(?)

 

 肉は、私がひたすら切りました。凄い時間かかってました……そして、数を考えることもなく、適当に一心不乱に切っていた……。4人分を3人で分けたので、1人担当が若干多くなってます。グリルで焼いて、美味しいお肉でした。

 

 菜の花は好きなので、酢味噌和えよかったですわー。前に作った白和えで、すっかり菜の花好きになったのです。大人になったのね……。

 

 どら焼きは、白玉粉が入ってる、白いどら焼きって感じです。どら焼きというよりか、⊂←こんな感じに餡を包んでいるので、和風ワッフルな感じにも。
 あんこは、あんこと生クリームを混ぜた小豆クリームです。おいしいよねぇ。

 ここでハプニング。レンジ台のところに、どら焼きを載せる皿がずっとあったせいで、皿がかなり熱せられており、どら焼きを載せたら、クリームが溶けてきたという……。ちょっと残念なことになってしまいました。

 

 

 とはいえ、全体的に安くて美味しくいただけたので良かったです。まぁ、家で作るっていったら、どら焼きくらいか……。

泣かずにはいられない出来(;_;)

DSC_0188.JPG

4月Cメニューです。小籠包、楽しみにしてたんだ!!

 

/メニュー/
皮から作る焼き小籠包~上海生煎饅頭(ションジエンマントウ)~
排骨飯(パイコーハン)~豚肉の旨煮ご飯~
白ねぎと生姜の白湯スープ
タピオカマンゴーオレンジ

 

 小籠包の皮を捏ねるのは、ちょっとだけにして、他の人に譲りました。フルメンバーだったせいもあって、担当エネルギー量の配分がわからん。私が本気出したら、すぐに捏ね上がってしまうしな。
 肉汁ってどうやるのかと思ったら、汁をゼラチンで固めて、タネと一緒に混ぜて焼くのですね……。塩竃焼きと同じくらいのカルチャーショック?でした。勉強になったなぁ。

 

 出来。
 焼き餃子だよ?

 

 できてから、実食までの時間が経ちすぎたせいでしょうね……。1個目は、何となくというレベル。後の2個は、完全に焼き餃子でした。残念すぎる。

 

 

DSC_0189.JPG

 バイコーハン。ガッツリいくような感じですね。さぞかし美味しいメニューだと思います。
 肉の下味には、カレー粉と五香粉を使いました。五香粉が、凄く嗅ぎ覚えのある匂いで、何だろうと思っていたら、SM散(胃薬)。成分見れば、3種類ぐらい、同じ物が入ってました。スパイスは薬にもなるしねぇ。

 

 出来。
 肉が生焼けです。

 

一緒に食べてた人「これ、生ですよね……?」
私「……そうですね」
一「食べない方がいいですよね?」
私「そうですね」
 という振りがあるまで、肉の中身を見ないで食べてたので、気づきやしませんでしたが、結局 「仕方ないなぁ」で気にせず食べちゃいました。豚肉の生は危険なこともあるので(お腹壊すとか寄生虫とか)、あんまり食べない方がいいんですよね。食べる時には自己責任で。

 肉は若い子が焼いてたんだよね……。こんなけ厚い肉だから、火の通りは悪いさ。一番離れたところにいた自分にはわかりませんが、おそらく、火力が強いまま焼いたため、表面だけがさっさと焼き過ぎかけたんじゃないでしょうか。先生……もっと指導してあげて……orz

 

 白湯スープ
 生姜はわかった。白湯スープってくらいだし、それほど特別旨いものでもなし。

 

 タピオカマンゴーオレンジ
 カラータピオカが綺麗でした。タピオカなんて、滅多に食べないので、こんなもんかーな感じです。
 味は、オレンジジュースが強すぎで酸っぱくない?w っていうか、マンゴーわからんわ。

  

 

 私は肉の下味を付けた他、合間合間が暇すぎて、目に付いた物を取っては洗い物してました。おかげで、重要なところは立ち会わせてなかったりなんだり。スープなんて、何一つ触ってない。盛りつけもノータッチ。

 なんていうか……いつも少人数(2人か3人)でやることが多いので、非常に残念な感じでした。楽しみにしてただけに、ダメージでかいです。Cメニューの定員は4人のままにしてくれ……。

かぼちゃカレー

DSC_0179.JPG

「圧力鍋使いこなし術! 秋のクリーミーカレー献立」です。秋にやったわけじゃないけど、タイトルがそうなんだよね……。

 

/メニュー/
かぼちゃのクリーミーカレー
きのこの炊き込みピラフ
蒸し野菜のサラダ
パプリカのピクルス
チョコプリン

 

 気のせいか、1dayにはカレーが多い気がします……。あと2つほど、立て続けに受けました。
 カレーはいつもながら、ルーから手作りですね。ニンニク、しょうがをバターで炒め、その他にタマネギとセロリ、カレー粉とガラムマサラ入り。
 具は、鶏肉とかぼちゃだけです。かぼちゃが入ってるので、激辛というのは期待できません。生クリーム入れたりしてるしね、クリーミーカレーだもんね。

 

 ピラフは、シメジとマッシュルームです。ピラフと蒸し野菜を、一緒に圧力鍋で調理しました(野菜はかごに入れる)
 蒸し野菜には、手作りドレッシングをかけてます。お酢、粒マスタード、塩、砂糖、EXバージンオリーブオイル。
 ピクルスの方も似たような感じです(粒マスタードとオリーブ油はないけど)うっかりして写し損なってますが、写メの中央上側にあるココットに、ピクルスが入ってます……。

 カレー皿に被ってるのが、チョコプリン。

美味しいココア飲料でした。
 美味しかったんだけど……うっすらとしか固まってなかったんだよねぇぇぇぇぇ。
 先生が竹串を刺して確認したところを見てたら、明らかに全然ダメだろという状態だったけど、余熱で固まるから大丈夫的なこと言われたんだよねぇ。 余熱でカバーできない予感はしてたので、案の定という感じです。先生、エプロンの色にふさわしい程度に(技能と色は関係ないけどさ……)もっと学ぼうな!w

パンとパスタを両方うまうま

DSC_0174.JPG

よくばりランチレッスン~ツナトマトの焼きパスタ&手ごねクルミパン~です。

 

 パスタも手作りかと思ったら、そこは普通に売ってる1.6mmのスパゲティでした。ひっそりガッカリしてましたが、両方悠長に作ってる暇など無いのか……。

 

 パスタは、名前と見た感じでわかると思いますが、ニンニクとアンチョビペーストで香りを出し、ツナ缶とトマト缶を煮込んだソースにスパゲティを絡め、アスパラとオリーブとチーズを載せて、オーブンで焼きました。お手軽だから、ささっと作れそうな感じですね。

 

 クルミパンは6個できました。全粒粉入りです。砂糖とバター多め、卵入りなリッチ生地。
 柔らかくて、めっちゃ旨い!! 感動した! この旨さは、みんなに伝えたい……ッ! これは家でも作りたいです。いや、作るよ!

 

 お値段的には、ちょっと痛いですけど、クルミパンが旨かったので良しとしますわw