パン・ド・ミ作ったよー

20121028_220021.jpg
焼き時間を長めに取っても、側面の焼き色が薄いです。

家のオーブンは、型焼きの時だけ上手くいかないのですよね……(;´д`)わかってたけど、敢えてレシピ通りにやってみたwww
型+190度は本当にダメ。200度必須です。

カボチャーレン作ったよー

DSC_0464.JPG

カボチャ生地のシュトーレン、略してカボチャーレンw

中には、レーズン等嫌いな人用に、ミックスナッツとカボチャの種とチョコチップにしました。
上にかけたのは、白いのは粉糖で、茶色いのはシナモンシュガーです。

作ったシュトーレン比較

レッスンで作ったやつ

昨日作ったやつ

強力粉が、クオリテ(ABC)と春よ恋(自宅)という違いはありますが、高さが出ている違いは、やっぱり金サフを使ったせいでしょうねー。ここまで違うんだなぁと感心してしまいました。
しかも、金サフを使ったんなら、イーストを減量すればいいのに、そのままのレシピ量を入れてしまいました。うっかりどさっと入れてしまって、減らそうと思ったのですが、ちょうどレシピ量だったから「まぁいいや」とw

にしても、ABCシュトーレンは超簡単!個人的には、食パンよりも簡単に思えてきてます。中に入れるナッツやドライフルーツをいろいろ変えて作ってみたいですね。また作ろうw

 

講師の練習として解説(でも、言う機会はあまりないと思われる)
ABCで使ってるイースト(某オランダ製)は、通常タイプのイーストみたいなので、糖はお粉に対して大体12%くらいが限度。それ以上になると、発酵が鈍ってしまいます。シュトーレンは16%程度使用している上に、レーズンやオレンジピールからも糖分が出てくるので、どうしても発酵が遅いのです。
耐糖性のイーストだと、めげずによく働いてくれるので、膨らみが良くなります。なので、イーストの量は小さじ1杯くらいでも大丈夫です。

ついでに、焼き上がった直後にバターを塗るのは、パンから水分が抜けるのを防ぐ(乾燥防止)目的です。
そして、酸化を防ぐために、その上から砂糖を振るわけです。ちゃんと考えられているのですね★

……ふぅ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーブルロール作ったよー

20121021_162013.jpg

昨日の勉強会で学んだことを参考に作ってみました。

自分の左右の筋力差が浮き彫りになったかのように、右だけ巻きが割れてたり、右だけ芯が長かったりしてます;
でも、いつも作るよりは丸っこくできた気がします。薄っぺらにしないで、もこもこでやればいいのだな…ふむふむ