いつもの食パン作り


HBで作ったわけではありませんw ちゃんと手ごねだよー。

 

いつもの如く、レシピparkの「角食パン~ミルク仕込み~」です。
はるゆたかブレンド200g+ゴールデンヨット50g。
本当は角食にするつもりだったんだけど、気づいたら蓋を閉めたら危険な状態にまで二次発酵が進んでいましたw なので蓋をせずに山食へ移行。
うっかりドライイーストを1g多く投下してしまい(セミドライイースト使用なので、紙パックからざーっと……;)、過剰分をスプーンですくって捨てましたが、粉も一緒だったので、正確に1g減にはならなかったと思います。秤も0.5g単位だし……。

 

アルタイトのパン型使ってますけど、空焼きしようとも、油を塗ろうとも、くっ付いてくるようになって取れなくなり、型を叩きすぎて内側に凹んできてしまいましたw ぼっこぼこにしすぎ;
新しい型を買おうと思ってたけど、最近はクッキングシートを型紙にして使用してます。ちょっと面倒だけど、これなら心配なし!

型は、この貝印の角食パン型が気になって仕方ない……。
サイズ的にどうなんだろう。1.5斤入るほどまで大きくないと思うんだけど。

 

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ

料理とパンの2コマ

日曜はジムには行かない日で、料理とパン作りに行ってきました。


本当に、ここはカレーをよく作るなぁという印象。今回はキーマカレー。そのうちドライカレーも出てくるんじゃなかろうか。

 

/メニュー/
8種の夏野菜で作るキーマカレー
雑穀ごはん
ズッキーニのサラダ~手作りオニオンフレンチドレッシング~
ベジピーチラッシ ー

メニュー品目が少なすぎ(サラダはひどい)だろ……と思ったのは内緒です。

 

カレーは、夏野菜盛りだくさんでした。
カレーと一緒に煮込んだのは、挽肉・ナス・ズッキーニ・ゴーヤ。
付け合わせ野菜がミニトマト・かぼちゃ・オクラ・とうもろこし。

かぼちゃを二等分と言われて、悩んだあげくに切り方間違えた……orz 薄切りにするんで良かったのか;; ゴロゴロ切ってしまいました;

ルーは、たしかクミンシードとおろしニンニク、おろし生姜、タマネギのみじん切りにしたもの、ガラムマサラ、トマト缶、チリペッパー、水だったと思います。知らないうちに水気が飛んで出来上がっていた……。
ちなみにカレーは、美味しかったんですが、意外に辛かったです。内心「チリペッパーもう少し入れても良くない?(耳かき1杯レベルだった)」と思ったけど、それで十分だったのか……。
ついでに、カレーの辛さとゴーヤの苦さのミックスで、なんと表現していいのか的なことがありましたw 私の更に、やたらとゴーヤが入っていたわ。ゴーヤって、ビタミンCが豊富なんだったな。

 


緑と黄色の ズッキーニのみw

それに、手作りのおろしタマネギドレッシングをかけたものです。
盛りつけとかのセンス皆無なので、「何枚か重ねて立体的に飾るといいですよ」とか言われたけど、そんなの無視で、もうめちゃくちゃです。
味は普通です。お酢がそれほど強くなかったので、あんまり酸っぱくなかったので良かったわー。

 

ベジピーチラッシーとは、ベジタブル(人参)+ピーチ(黄桃)+牛乳+ヨーグルト+砂糖でできています。
人参の量が凄く少ないので、ほとんど桃が入ってるっぽいヨーグルトみたいな感じでした。
美味しいと思うんだけど、残念ながら食べ終わって一番最後に飲んだせいで、ぬるくなっとる(´д`;)冷やして飲んだら、きっともっと美味しい!!

 

その後、一緒に料理を受けた人がスタッフ・アルバイト採用の話を聞くことになり、 パンの授業まで時間がちょっとあったので、 一緒に聞いてました。ふーん、へー、ほー。

 

終わって、パン作りです。


テーブルロール。180gで5個製作。粉の量の関係なんだろうけど、4個でも6個でもない微妙な個数。
物によって焼き色にムラがあるのは、私のせいではありませんw 教室のオーブンのせいですよ!

丸っこくかわいく作りたかったのに、クロワッサンっぽく細長になってしまいました; 昨日の余波で涙腺緩くなってるのか、成型の不安で泣きそーになりましたよw

成型したのは頑張ったけど、結果は伴ってませんでしたorz
巻き目のところが割れているので、ゆるく巻いたつもりだったけど強かったんだろうな……。伸ばす時が強すぎたのか?
なんとなく片方に太さが偏っていて、王蟲みたいな感じになってるものがあったりなんかしてw

でも、作り方を学べたので、何回も復習したら、そのうち思うようにできるようになるんじゃないかなーとポジシン。

ラストレッスン

退職するコーチの、ヒーリング最後のレッスンでした。

今日、マシンフロアで会った時には、普通にお話しできましたが、レッスン始まった時にコーチがちょっとうるっときてたので、私もうるっとしてしまいました。
ラストレッスンだけあって、いつもの時よりも、たくさん人が入ってました。みんなコーチのことが好きなんだー! 愛されてるよコーチ!!

 

私としては、初のヒーリング57。ここでは今週から57になったので、コーチ自身も教えるのは2回目。「間違わないか不安でした」と、後で言ってました。

初だったせいで、やる方に必死になってしまい、コーチを見る余裕がなかった……(´・ω・`)
ついでに、寝てやる分のは前の人とかぶってしまってほとんど見えず。素敵姿も見納めだったというのに残念; でも、私の中でコーチの素敵バーズテイルはずっと心に残ってるよ!!! 初めて見た時から、とても印象に残っていたのです。

やっていくうちに、だんだん時間が気になってきました。終わっちゃうってことはお別れになってしまうわけだし。
9曲目(ストレッチ)の終盤あたりで泣けてきて、10曲目(リラクゼーション)で涙腺崩壊。最初は我慢してたけど、涙が流れてきてしまったので、タオル取りに行って、顔にかぶせていました。
コーチは「終わるまでは」と、きっと我慢してたよね……ふがいない生徒で申し訳ない;;(しかも私の方が年上なのに)

出る時には涙は引いてたけど、もういっぱいいっぱいで、言いたいこともいろいろあったのに、「ありがとうございました」しか言えませんでした。 顔見たら泣いちゃうし、今も打ちながら涙が; 月曜のバイブには出られぬ;;

 

本当に大好きでしたー。コーチのことを知らない友達とかに、素敵コーチとか好きコーチとめっちゃ言ってましたw
担当にもなってくれてて、最初の頃は全然交流なかったけど(私が、黙々とトレに取り組んでいたせい)、去年の冬あたりから、よく話をするようになって、歩行チェックだのアクティブチェックだのと、本当にお世話になりました。
この先もいろんなことがあると思うけど、持ち前の明るさで元気に頑張っていてほしいです。ありがとう! ありがとう!!
 

 

以下は、蛇足なヒーリング57の感想です。雰囲気ぶちこわしw “ラストレッスン” の続きを読む

斬新すぎたチーズケーキ

キューピーハーフの1dayでもらったハーフマヨネーズを使うために、レシピparkにあった「ブルーベリーのスティックチーズケーキ」を作ってみました。


モザイク必要な感じの写メですみません;;;
なんか緩いというか、柔らかすぎて持ち上げるとボロっと折れる感じでした。

 

底に使ったグラハムビスケットは、チーズケーキを作る人には御用達(?)なマクビティのビスケット↓を使いました。
マクビティー ダイジェスティブ オリジナル 250g
普通に食べても美味しい全粒粉ビスケット★

 

 

で、肝心の味ですが……

 

クリームチーズ250g<<<<<マヨネーズ100g

 

マヨネーズ、強いです。圧巻の強さ!
後味が完全にマヨネーズなんですよねぇ。お酢の匂いというのかw
このケーキにマヨネーズが入ってるのに気づかない、ということはないと思います。

 

ブルーベリーを冷凍ブルーベリー(大粒)使用だったのが敗因かもしれません。酸味が皆無だったし;
それとも、もっと火を通してたら、マヨの香りは飛んでくれたんだろうか……。
いろいろと反省すべき点が多い気がします。
マヨネーズ苦手な私なので、マヨラーの方は美味しい!って思うかも。

攻めのハーフマヨ


5月に受けた、キューピーのハーフマヨネーズを全ての料理に使うという「キユーピーハーフが決め手! カレー&クルチャレッスン♪」です。
お土産に、ハーフマヨ1本もらいましたよ。普通のキューピーマヨはキャップが赤、ハーフマヨは白なんですねぇ。

 

/メニュー/
彩り野菜とチキンのカレー
マヨコーンクルチャ
グリーンサラダ
アイスチーズサンド

 

チキンカレーには、野菜(オクラ・ナス・かぼちゃ)を炒める時の油の代わり。それと、スパイス(コリアンダーとかパプリカパウダーとか……)とヨーグルトを混ぜた物の中にも。
カレーですが、ご飯やナンがないので(クルチャはフィリング入りだ)、スープ状にいただきました。カレーのスパイス味で、マヨネーズ味は完全にありません。コクが出てるのかもしれないけど、食べ比べたわけではないのでわかりませんw ふがいない生徒でゴメンヨ……;

マヨコーンクルチャは、パン生地にはバターの代わり。中のマヨコーンは、ポテトサラダにコーンが入った物だったので、普通にポテトサラダを作る感覚でマヨ投入です。
これはポテトサラダが美味しいね★ マッシュポテトの粉って初めて使ったよ……。家ではジャガイモ(ウチは男爵一筋ですw)を切らしたことがない上に、ポテトサラダは作らないw 作るのはマカロニサラダばかりだ……。

グリーンサラダは、いわずもがな野菜にマヨをかけていただきます。

アイスチーズサンド。これが一番斬新なメニューなのでは?w
クリームチーズ+砂糖+マヨでクリーム作り。それにドライマンゴーの細かく刻んだ物を混ぜて、マリービスケットでサンドしました。
なんで*アイス*チーズサンドなのかと思ったら、冷凍庫で固めるからっぽい……。授業では、アイスというところまで冷え固まってはいませんでしたが。
味は、マヨに入ってるお酢の酸味があったような……。こんなもんかぁというレベルでしたね。カチカチに固まってたら、もっとマヨがわからなくなってるかも。

 

マヨネーズが苦手な私でも(だいぶ克服したけど)、コレはひどい……ッ!というものはなく……最後のは、うん、まぁよく考えたよね!と思いつつ、完食いたしました。ハイ。